|
2010/04/24(土)
ドクターの第二歌集
|
|
|
今やっているかどうかは知らないが、小学校の理科の実験で、○○溶液に××溶液を流し込むと、フラスコの中の透明な液体が、あらあら不思議!! コバルトブルーに変化!! へー!? と感動したことがありませんか。
秋立つか 雲の音聞け 山の上
正岡子規の門下で医師の石井露月の大正12年8月の作。 2003年版の手帳にメモってあるので、その年に何かで目にして、感動したのだ。
シンプルな言葉の羅列が、5・7・5とリズムをもつと、たちまち化学変化!! 山頂の自分から、眼下に晩夏の雲やら、田園やら、街並みを遠望するパノラマが開けて来るのだ!! (実は、弟子が秋田市近郊の高尾山に登った際、書斎から山頂の弟子に呼び掛ける形で詠んだ)
歌詠みの精神科のドクターに、こともあろうに俳句……。 「正岡子規の『写生』ということかなぁ〜。短歌についても『歌詠みに与ふる書』で新風を吹き込んでいるし…」
ドクターの第二歌集は「医局の庭」である。
第一歌集の「北の医局」と比べてどちらの化学変化がまさっていますか?
|
 |
|
|