|
2011/04/29(金)
432 標本木
|
|
|
27日付で“指標木”なる珍妙な名称を書いて失礼いたしました。 断わらずに直してもよかったのですが、“間違い”も貴重なネタ。 1回でも回数を伸ばすためには恥の上塗りも覚悟です。
正確には“標本木”でした。一昨日だか、NHKTVで「標本木が満開になりました」と、女性キャスターがにこやかにレポートしていた。
秋田市民であれば、「標本木の満開」イコール「千秋公園の満開」 でないことは百も承知だ。標準木はあまたある桜の平均でもないし あくまでもその木固有の開花記録。 言ってみれば小学生の宿題の「朝顔の絵日記」となんら変わりない。
本来から言えば、その木だけに注目が集まるのもおかしな話だ。 このギャップの解消のためには千秋公園の群生する桜を 標本木にすれば…… などとつまらないことを考えている。
市民が心を寄せる桜の開花宣言は、時々顔を出す冬の名残りの一掃宣言に、満開宣言は、花見に繰り出そう、さあ春だ宣言になる。 体の底から湧き上がる、ワクワク感と連動するじゃないですか。
ゴールデンウイーク初日の今朝は予報に反して晴れ渡った。 自粛ムードを吹き飛ばすためにも、花見に行こう。
千秋公園入口の堀端の桜です。昨日午後2時55分の撮影。 私の個人的な標本木の一つ。 小雨が降って、いい風情でした。満開でしょうか。
|
 |
|
|