|
2011/07/12(火)
507 散水パイプ
|
|
|
昨日、梅雨明けしました。今朝の6時33分撮影です。 きのうの朝も、もはやジリジリ陽光が強かった。
そこで、昨夏から懸案の散水パイプを始動させました。涼やかなムードの演出です。もちろんニッコウヒバ、芝生にとって命をつなぐ慈雨……
昨夏は長、短の各1本を2カ所に設置。13mのパイプではノズルの直径が大きすぎて先端部では水が噴き出ないという大失態。 4mのパイプではノズルの方向がちぐはぐで気に入らなかった。
開けた191個の穴を塞いで、なぜか投げっぱなしにしていた。
かんかん日照りの夏がすぐそこ!! その予感があったのか、やおら思い立って10日(日曜)に封印していたパイプに穴を開けたのでした。
「決して昨年の轍は踏まない!! 」 直径1mmのピットを使い、 水を流しながらドリルで穴を開けていきました。 吹き上がる水量を見て、バランスをとりながらです。
これは短い方です。ニッコウヒバと浴室との間の屋根に覆われた地面に散水する目的なのですが、最大水量ではニッコウヒバを通り越して芝生まで散水できることが分かりました。うれしい誤算です。
長短2カ所がおおむね成功です。但し誤算がもう一つ。 水量を調整するためにバルブに手を伸ばすと水を浴びるのです。 全開のときは最悪…… 穴の向きを変えなければ……
|
 |
|
|