|
2012/07/09(月)
870 消滅
|
|
|
6月17日に反転耕起して種を植えた西側グリーン。途中経過については観察していたので、ある程度覚悟ができていたとはいえ……
不織布を剥ぐと、グリーンはグリーンだが、一面雑草畑になっていた。 洋芝の芽の痕跡を探そうにも、手掛かりらしきものはない。消えたのだ。
播種してから1週間後ぐらいには、不織布を通して緑が分かるぐらい、針のようにか細い1本の芽が群生しているのを確認していた。日の落ちると水遣りを……
消えた理由。・土壌改良の効果がはかばかしくなかった・雨が少なく、気温が高めだった・不織布で通気性がなくなり、蒸れてしまった…… などなど。
雑草に最適な土壌環境であり、雑草以外を打ちのめす高温少雨、不織布は雑草に快適な褥だった…… 全て裏目に出た気がする。また反転耕起です。
隣の畑の新参者に「大失敗の巻」と、話しかけると、「梅雨の時期の種蒔きはいいはずなんだけど、今年は空梅雨だものな」。彼は猫車に水タンクや4リットルの焼酎ボトルなどを満載して水遣りの最中。「んでも、楽しみできたね」
冷涼になった秋口に再チャレンジするか…… これが楽しみといえるのか…… 試行錯誤の先にあるものは……
|
 |
|
|