ひとこと
はじめまして
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2012年9月
前の月 次の月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
最新の絵日記ダイジェスト
2024/03/19 5140 極太麺
2024/03/18 5139 自粛中
2024/03/17 5138 感知器
2024/03/16 5137 前掛け
2024/03/15 5136 毛織物

直接移動: 20243 2 1 月  202312 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  202212 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  202112 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  202012 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201912 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201812 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201712 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201412 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201312 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201212 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201112 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201012 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 月 

2012/09/30(日) 953 火災警報器
確か住宅に火災警報器の設置が義務付けられたのは昨年の6月。
賃貸用の共同住宅を管理する当方としては、各戸に取り付けなければ…… 

すぐ動き始めて、昨年中には設置が終了したのだが、残るは1戸……

お上からのお咎めがあるのだろうか…… など、小心者特有の心配やら、何よりも提供している共同住宅が、法に照らして不十分な性能しか持っていなくて、万が一のことが起こったら…… などと。

最後のお方は独身で勤務は不規則。何回かの連絡にも梨のつぶて。小心者の心配は尽きなかったのです。中に入った電気屋さんにはご苦労をおかけしました。

退去が設置のチャンス。自分がやりました。資格がなくても可ということで……

消防庁のQ&Aなどでは、「義務だが罰則はない」。賃貸住宅の義務者は賃貸人・管理人、賃借人のどちらかはあいまいで「相談して決めましょう」てな具合。

まあ、所有権の問題もあり賃借人に負担を強いるのは気の毒でもあるし、安全安心な住環境を提供したいし…… 越年した心配から、やっと解放されました。

警報音が出たらどうしよう。緊張の作動テストは音声案内。気が抜けました。

2012/09/29(土) 952 虹の架け橋
昨日の午後4時32分。手紙をポストに入れた後、空を見上げると虹。とっさに撮ったが、その1枚は普段は撮ることのないビルの谷間。それじゃ意味ねぇ〜

あらためて、会社前でカシャッ。ホテルから始まり、向こう岸まで7色のアーチが鮮やか。見事な天空の架け橋でした。

ケータイを向けていると、おばちゃんたちの集団が近寄り、「撮れましたか」
「撮れましたよ」とモニターを見せると、「私のでは撮れなかった」と、残念そう。

床屋の女性陣も「久しぶり」などとケータイを向けている。「そちらの方が面白い」とケータイを向けると逃げられたが、そんなに珍しい光景なのかと思ってしまった。

夏のラウンド中、にわか雨が駆け抜けた後、決まって鮮やかな虹が……
結構、頻繁に見たような気がする。それは、ゴルフ場という、自分中心に、空が一面に開けている特権に浴しているからか……

オーナーのおばちゃんが、家賃の領収書を持ってきて、「虹を見た!? 」
「ホテルの上から大きかったねぇ〜。何年ぶりかなぁ〜 」などと……

街中では、虹に感動するんだ、と。そして、虹にはしゃぐのは女性の特権!? 
きれいなものはきれい。ネタ不足に苦労する私としては……

2012/09/28(金) 951 PCがおかしい
20分早く起床した。寝床で考え付いたことを、パソコンに書き留め、会社にメールで送ろうとしたのだった。ここ数日、頭を悩ましていた仕事上のことで……

箇条書きにする程度のことでも、メモ書きより、PCですね。メモ書きだと簡単に順番を入れ替えることはできないが、PCだと優先事項から自由自在。順不同で、思いついたことから書き込めるので絶対に楽。それに、辞書要らず……

「しかし……」  メールで送ろうとすると、PCが言うことを聞かない。砂時計が出て、カーソルも動かない状況に。せっかく1ページほど書き込んだのに……

ほったらかしにして、朝食。その後も状況は変わらない。やっとスタートボタンが反応して再起動にしたが、青い画面のまま凍りついて起動画面が出ない。

「出勤しなけりゃ…… 」焦る私。強制終了して書き込んだデータが無くなるのは恐ろしい。かくて、フリーズしたPCと同伴出勤でした。

“PC知らず”というか臆病者。強制終了すればいいと思いつつも、余計な心配をしてしまう。素人の私ごときの心配が的中するほど、PCは軟弱ではないのだ。

落ち着くと、そんな判断に。まあ、落ち着いて会社で強制終了。
メール送信で事なきを得ました。いまだにPCに振り回されています。

2012/09/27(木) 950 不精の極み
我が庭で、洋芝の面目を何とか保っている個所は、1番目に玄関前と、2番目に東側の隣家との間の部分。夏の太陽の直射を浴びる時間が、相対的に短いところに限られている。今朝の2番目に誇れる部分の洋芝の現状です。

昨日「育っちゃって」で書いたように、野菜であれば目をすぼめて成長ぶりを愛でるところでしょうが、雑草が洋芝を追い越してドンドン伸びているのは喜べない。

ひざ丈の植物が、秋風にそよいでいる。涼やかな光景ではあるが、管理された洋芝を目指している私としては、不精の極みとしか言いようのない光景です。

9月11日付「きこり」では、刈払機と芝刈り機で刈高をそろえたのは、「7月上旬だったかな!?」と書いた。従って最低でも2カ月半ほど人手が入っていない。

「いつでもやれるさ」という気持ちを萎えさせたのは、気力の衰えもさることながら、最大の理由はやはり猛暑です。

「暑くて長い夏だった」と、来客が言っていたが、まさにその通り。例年だと「盆が明けたら」「9月になったら」と、少しは過ごしやすくなり作業に取り掛かれたのに……

炎天下でのゴルフの経験からいえば、炎天下の芝管理は危険この上ない……
かくして不精の極みは、ある意味では熱中症の予防対策でもあったのです。

2012/09/26(水) 949 育っちゃって
今朝8時39分。畑のオーナーが到着だ。
窓越しに声を掛けると、やおら補聴器を調整するピーッという音。

「涼しくなりましたね」と、3度ぐらい繰り返すと、
「それどごろでない。一気に寒ぐなった〜」と返してきた。

若い女性キャスターでなく、長年、夏から秋への移ろいを見続けてきたお年寄りまで、酷暑から一転、寒くなった感覚に襲われている。

かなり特異な天気だったのだ。
控える冬は暖冬、それとも…… 気になるところです。

野菜などは、酷暑にもめげず、だけでなく、めげたのもあるのかもしれないが……

ナガイモの弦などはオーナーの背丈を超すくらい育っちゃって
秋の日差しを謳歌している。中央部に白いキャップ姿が……

そういえば数日前、奥さんと一緒に作業をしているのを見かけた。
夏野菜のための仕立てなどを取り外していた。

畑はまだまだ緑々しているが、徐々に秋の装いです。

2012/09/25(火) 948 夏秋混在の2
昨日の夕方、FMの女性パーソナリティーは「急に寒くなりました」と言っていた。酷暑から、涼しさの緩衝地帯を経ないで一気に寒さに突入したような言い方。
今の空気の冷たさは、「涼しくなりましたね」の挨拶では、言い足りない感じです。

今朝などは、ガラス窓の隙間から吹き込んだ風に身震いしてしまった。
涼しいという感じを、もはや突き抜けている。

例の女性キャスターは「前夜は“おでん”でしたよ」と、冬の鍋物の定番が出てきたことに、あきれるような、びっくりしたような声を出していた。

我が家は昨夜、しゃぶしゃぶ鍋を囲みました。これも寒い時期の定番。そこにビールの夏のお伴のエダマメが並んでいるのも妙です。夏秋混在でしょうか。

肉は、スポーツショップのオープンコンペの参加賞。「しゃぶしゃぶ肉です」と手渡された以上は、しゃぶしゃぶは必然のメニューでした。

包み紙を解くと出てきた肉は、牛肉と思いきや……
牛肉はあり得ないか…… などと期待外れの声を押し殺しつつ……

「鍋物がうまい季節です」は、ちと早過ぎるが、気温的には違和感なく……
豚しゃぶ肉の大部分は冷凍庫へ。これを消化しない限り牛しゃぶはお預け……

2012/09/24(月) 947 夏秋混在
ゴルフ場へ向かう道すがら、左手にはススキの穂がシルバーに輝き、左手には盛りの過ぎたピンクや白い花が残るサルスベリの並木が…… 夏と秋が混在です。

昨日はスポーツショップのオープンコンペ。正面に見える鳥海山は真夏のきりっとした偉容とは一味違ういぶし銀の趣。キラキラ感のあった海も、落ち着きを……

1週間ほど前は、大量の汗で水を浴びたようになったのに、昨日は着衣はサラリとしたもの。準備したペットボトルや氷を入れた魔法瓶は手つかず。主催者から渡されたスポーツ飲料のペットボトルは飲み干さないままラウンドを終えた。

私ら夫婦と元会社OB男性と3人のパーティー。「今週は、僕の週ではない」などとプロゴルファーのような発言をして、私は、早々と上位入賞戦線から離脱。でも55位の飛び賞に当たり、ラッキー!!!
女房は、女性の準優勝。キャディーバッグをゲットしたのでした。

残るOB男性。表彰式に付き物のじゃんけん大会で、見事、キャディーバッグをゲット。彼は前半2オーバーのビッグスコアを叩きだし、10位以内は確実との下馬評でしたので、じゃんけん大会で面目を。ちなみに彼は99人中12位でした。

ゴルフだけでなく、じゃんけんにも強いのに驚きです……
3人のテーブルは、最後の夏の輝きでした。帰り道はとっぷり暮れて秋の気配。

2012/09/23(日) 946 風呂蓋カット
10月は異動期。そのせいで9月はマンションで退去が……
ユニットバスの蓋がどうも寿命なようで……

壊れた備え付けの蓋は廃棄して、市販品のニュー蓋を置いていった人や、アコーディオン式の蓋の裏にガムテープを張ったりして我慢強く使って退去した人も……

このユニットバスがどうもクセモノ。バスタブの縁に混合栓がついているため、市販品の真四角の蓋では傾いてしまい、しっかり閉まらない。

ユニットバスの納入業者に電話をしたら「現在この電話は使われておりません」と、無情なアナウンス。給湯器メーカーではらちが明かず八方手を尽くすが……
結局、市販品をカットすることにしました。細工用ののこぎりで混合栓を回避するため蓋の一部を斜めにカット。切断面をどう処理するかが、腕の見せ所……

切り落とした側には当然、切断面を保護するキャップが付いている。それをうまく取り外して斜めの新たな断面にはめ込めばいい。ナイフ、千枚通し、ペンチ、ニッパーなど有り合わせの道具を総動員。なんとかかんとか……

補修した蓋は2枚。退去が2戸あったということです。2戸とも新規入居申し込みを頂き、まずはホッとして“がっつり”食って飲んだ一昨日でした。
当然、他のユニットバスの蓋も寿命が…… まあ腕には自信が……

2012/09/22(土) 945 がっつり
高校時代、歴史の授業で教師が私語を交わしていた男女を咎めた。女子が苦笑いや肩をすぼめたのだろう。それを見た教師がさらに怒鳴った。

「にやけるな!! 」だったか、「にやつくな!! 」だったか。一瞬、凍りついた。

「にやけるな」だったら、「なよなよするな」の意味になろうか…… 
「にやつくな」だったら「笑ったりせず神妙にしろ」という意味になろうか……

昨日の新聞に「国語に関する世論調査」が載っていた。「にやける」の正答は
「なよなよする」で、誤答は「薄笑いを浮かべる」。77%が誤用だったという。

私も恥ずかしながら「なよなよする」の本来の意味ではなく、薄笑いの方で……

文化庁にしても「本来と違う意味も、使用が広がれば固定化する可能性もある」と、時代とともに意味が移ろうことを認めている。「にやける」もいずれは……

少し前から「がっつり」が気になっていた。初めはどこの方言なのかと、洗練されない語感に違和感を覚えた。いまだに使ったことはない。この言葉も俎上に載せられ、20〜30代では「がっつり食べる」派は半数を超えたとある。

食欲の秋。仕事がうまくいった夜は、食って、飲んで…… さあ“がっつり”

2012/09/21(金) 944 秋めいて
9月18日に最高気温36.1℃を記録した秋田市。記録ずくめの暑さで、
熱せられたトタン屋根でジタバタしていたような狂騒が、一雨過ぎると……

今朝起きると、これまでいくらかでも涼やかな冷気を取り入れるため開け放たれていたガラス窓が閉じられていました。

気温に敏感な鼻のセンサーが、むずむずし出し、鼻水と共に大きなくしゃみが出かかったので、冷たい外気をシャットダウンしようと私が夜中に閉めたのでした。

酷暑の夏のは、ずーっと開けていたのに。「とうとう」と言うか、「やっと」と言うべきか。
閉める季節になったかと思うと、つい先ごろまでの酷暑が、もはや懐かしいような。

竿燈が過ぎれば、月遅れのお盆が過ぎれば、そよぐ風に秋を感じたのに……
今年は9月に入り秋季例祭が過ぎても、なかなか…… 
「例年に比べて…… 」という枕詞に、何度うんざりしたことか……
ここしばらくは、「例年通り」の待ちわびた秋を満喫できそうです。

秋の空気と夏の空気がせめぎ合って、不安定な天気が続くようです。
フェーン現象など、特殊な気象条件でないと熱い日はもう来ないのかも……

空気が入れ替わったのでしょうか…… タオルケットに替えてフェザー布団を……

9月絵日記の続き


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.