|
2012/09/30(日)
953 火災警報器
|
|
|
確か住宅に火災警報器の設置が義務付けられたのは昨年の6月。 賃貸用の共同住宅を管理する当方としては、各戸に取り付けなければ……
すぐ動き始めて、昨年中には設置が終了したのだが、残るは1戸……
お上からのお咎めがあるのだろうか…… など、小心者特有の心配やら、何よりも提供している共同住宅が、法に照らして不十分な性能しか持っていなくて、万が一のことが起こったら…… などと。
最後のお方は独身で勤務は不規則。何回かの連絡にも梨のつぶて。小心者の心配は尽きなかったのです。中に入った電気屋さんにはご苦労をおかけしました。
退去が設置のチャンス。自分がやりました。資格がなくても可ということで……
消防庁のQ&Aなどでは、「義務だが罰則はない」。賃貸住宅の義務者は賃貸人・管理人、賃借人のどちらかはあいまいで「相談して決めましょう」てな具合。
まあ、所有権の問題もあり賃借人に負担を強いるのは気の毒でもあるし、安全安心な住環境を提供したいし…… 越年した心配から、やっと解放されました。
警報音が出たらどうしよう。緊張の作動テストは音声案内。気が抜けました。
|
 |
|
|