|
2014/06/27(金)
1588 モール
|
|
|
一体式で修理不能で全とっかえになったトイレ。メンテを考えて3分割型に。
選ぶ際に、便器の上にあるはずの水タンクが消えたスマートな高級機種から背にタンクがある普及機種まで様々見たが、それほどデザイン性を重視しなくてもと。
それでも毎日数回は使用するので、なんでこんなもの選んでしまったか、と、そのたびに後悔するような代物でなければいいのが最低基準かと。
流線型でひしゃげたゆで卵のようなトイレは、カタログ上ではきれいな床に彫刻のように印象的な角度で置かれていた。でも実際には水道管、コードなど付帯物があるはずで、写真上では後ろに隠してしまったか、省略したか……
卵型を選ぶ際には、コンセント、水道の配管などを設計上から考慮しないと先進的なデザインが泣くというもの……
十数年前は新築だった我が家。その当時は先端を行っていたかもしれないが、いかんせんコンセントは左の壁に。そうなるとむき出しのコードが目につくわけで。
むき出しのコードが毎回目につくのは癪の種。コンセントを背後に?????
かくしてコードをモールで覆うことに。奥に立てかけてあるのがモール。購入してから3週間も経ってからの作業でした。これでトイレに入る際にもすっきりです。
|
 |
|
|