|
2014/07/15(火)
1606 夏大根
|
|
|
新屋の自宅が完成した1997年の前の年、ここで1回だけ秋大根を栽培した。
その当時は千秋矢留町のマンション住まい。水タンクを車に積んで通いつめ、ニセアカシアの木を伐採し、いわば“開墾”した土地。遊ばせるのはもったいない。
家庭菜園の自称プロの先輩に開墾地を見てもらい、奨められた秋大根。 何のことはない。誰でも失敗のない入門編としてのご推奨だったと思う。
畝を立て、種を播き、出た芽を選り、あとは生長を待つばかり。でも、土が痩せ過ぎだったのか、ほかの要因があったのか、最大10センチほどしか伸びなかった。
そんな失敗体験があるものだから、その隣接する畑で“植物工場”よろしく様々な野菜が切れ目なく育つということが驚きでもあり、にわかに信じがたい思いが。
確かにその第1回目の栽培が写真のような見事な大根の収穫で終わっていたら、庭一面を洋芝で覆うなどという、無鉄砲な発想にはならなかったのかも。
隣の畑の立派な大根を見るたびに、ちっぽけで、中に黒いすが入ったみすぼらしい大根が思い浮かぶ。その大根はすべて、醤油漬けで全うしていただきました。
水道の検針の女性がチャイム。「先月の使用量の2倍ほどになっています」と。 野菜は家計の足しになり、水道量も抑えられる。でも洋芝は男のロマンじゃ
|
 |
|
|