ひとこと
はじめまして
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2014年8月
前の月 次の月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
最新の絵日記ダイジェスト
2023/06/03 4850 藪漕ぎ
2023/06/02 4849 昭和感
2023/06/01 4848 藤の花
2023/05/31 4847 全体像
2023/05/30 4846 文字盤

直接移動: 20236 5 4 3 2 1 月  202212 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  202112 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  202012 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201912 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201812 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201712 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201412 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201312 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201212 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201112 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201012 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 月 

2014/08/14(木) 1636 墓参り
昨日、ご先祖様の墓参りに行ってまいりました。私の宗派では数日前のお盆棚経を上げてもらうためお坊さんを迎え入れることから一連の行事が進む訳で……

棚経のお布施、護持会費、盆礼、求めた場合にはお札代などが掛かります。女房の実家の宗派は、位牌所もなく一向に構わないとの教義。その分掛かりも。

お盆には、お寺さんには善男善女が集うのです。顔ぶれを見ていると秋田駅、秋田空港などに大移動してきた帰省の皆様が、再度お寺に集合したような感じ。

お寺の中では、その見慣れないというか都会風に垢抜けしたパパ、ママと一緒にいるのは秋田に残された年老いたご夫婦。パパ、ママ、場合によってはお孫ちゃんのお参りする姿を頼もしそうに見ている。これぞ日本の原風景だな、と。

お墓には盆花を。風が強く、ローソク、線香には火をつけられませんでした。

いつも不思議に思うのが、お参りの時間を決めている訳ではないのに、必ず遭遇するご家族がいる。

今回は旅行が控えているので、かなり早めにお参りを済ませた。
その分、かなりフェイントになったのか……

年一のご挨拶ができなかったのは何ですが、来年には元気でお会いしましょう。


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.