|
2015/11/14(土)
2086 自営柱
|
|
|
幼い頃に家を描いた場合、何が必須でしたか…… 三角形の屋根に真四角な箱をつけた単純な家の場合でも、引き込みの電線は必要だったような……
家の中の電化製品といえば照明用の白熱球と茶の間のラジオだけだった頃。 白物家電などはずーっと後のこと。冷蔵庫などは憧れの対象ではあったが、それが自分の家に置かれるようになるとは、想像を超えていたような……
そんな時代、電気という将来性のあるすさまじい力を見せつけられていたものだから、家に電線を描き込むのは必然。描かないと貧乏臭いとか非文明とか……
現在、あらゆるところに電化製品が溢れ、電気は“あるもの”で、空気のような存在。その経路である電線などに注意を払う子どもなんかはいないような気がする。子どもを育てことがないので分からないが……
家を建てた際、こだわったのは軒下に電線を引き込まないこと。美意識が……
屋根の形状、窓の位置や大きさ、外壁の色など、施主と設計士とが英知を絞って完成させた“完全無欠”と思われる新築に、無神経に電線を張り付けることが出来ようか。敷地の隅にポールを立て、地下を通している。
マンションの場合も一緒。 これを自営柱(=左側)というらしいが、使わせて欲しいという連絡が……
|
 |
|
|