|
2017/11/26(日)
2832 先送り
|
|
|
合併浄化槽を処理した業者の営業マンが早速やって来て、水を流したりして砂が流出するルートや原因を探ってみたそうだが????? それが前日。
昨日、作業員3人がルート解明や、原因を探っている。穴に入り込んで、ホースで水を流している。吸い込まれているのが分るとは言うものの、その先は不明。
問題部分の切り口は80×80ほど。そのような枡が埋まっていると考えていいそうだ。処理の際は、枡に水抜き穴を開けて枡内に水が溜まらないようにする。
枡内の水抜き穴から、砂が流出しているとすれば、枡の外側に空洞があるという結論に達するのが理論的には当然か、と。
ここで疑問。そもそも論ではあるのだが、合併浄化槽を埋めたまま処理するのが廃棄物処理法等で、許されているのかどうか。処理を看板に掲げているぐらいだから、合法とは思うが……
宅建業者からすれば、宅地売買で埋設物が発見されようものならクレームどころの話ではない。様々ダメージを食らうのは明らか。こんな処理は許されないが。
枡外に妖怪・砂かけババアがいるとすれば、その空洞の発生理由を究めなきゃならないが…… 何度かあった小規模の陥没の処理よりも多目の砂を入れたぐらいでは根本解決にはならない。原因は断てたのか!? 問題の先送り!?
|
 |
|
|