|
2019/04/22(月)
3347 使い手
|
|
|
4月22日(月)。7時50分13.6℃。晴れ。1時間雨量0.0。風2.6m/s。乾燥注意報。降水確率0/0。最高は16℃。平年比1〜4℃高いとか。
昨日の最高気温はもう一息で20℃超えの19.9℃。内陸では23〜4℃もあったので海岸性の気象条件が、程よく最高気温をマイルにしてくれたのかも。
日向ぼっこの開始は昼食前の11時頃。その後、切れたテグスの後始末、雪の重みでたるんだテグスの締め上げ、補充等で約1時間。そして2時。20℃近くの気温の中、たっぷり3時間ほどの一身に陽光を浴びた刈払機……
暗くて寒い物置から、急激にまぶしい日向に引っ張り出され、「さあ仕事!! 」、と一瞬で切り替わる等は無いだろうな、と。まあ、しばし陽光を浴びて手足の関節をほぐし、血液のように循環するオイルも滑らかになってくれと……
スターター紐は、1発始動させようと急激に力を込めて引かないで、ゆっくりとクランクシャフトが1回、2回と圧縮、排気のサイクルを手に感じつつ、穏やかに……
強く引かないうちにコロコロとエンジンが滑らかに回転している感触が…… そしてタイミングを計って少し強く引くと紫煙を吐き出して見事始動です。
オーバーホールもなしで20年近く。今更始動のコツを掴んだのは遅過ぎだとしても明らかにホンダの刈払機は名機。使い手の私は名手でないのが確定です。
|
 |
|
|