|
2021/10/04(月)
4243 競争力
|
|
|
令和3年10月4日(月)。6時40分15.0℃。降水量0.0mm/h。 風向・南東。風速3.8m/s。晴れ。日照時間24分。積雪深…。
いつぞやの社食です。多分女房がラウンドだったかと。
冷凍の「海老と5種の野菜が入った 彩り野菜のペペロンチーノ」。美味しかった。イタリア産エクストラバージンオリーブオイルが出色だった。
麺はデュラム小麦のセモリア使用とある。何と原産国がイタリア、スペイン、フランス、シリア、ギリシャ、アメリカ、オーストラリア、カナダの7カ国。そして最終加工地はイタリアとある。何と色取り取りな、と……
5種の野菜は中国が原産国で加工地なのはホウレン草、ナス、赤ピーマン。揚げズッキーニはベトナム、黄ピーマンはチリ、ポルトガル。
穀物輸入国の中国が小麦の原産国でないのは当たり前でも、野菜で顔を出すのはまだまし。これが現状なら、今後、脱炭素等で一丁前を気取った日本が性急にエネルギー政策を転換したらどうなるか。
国際的なエネルギー政策の潮流は、自国の産業を優位に進めようとする国々のワナだったりする。お人好しの日本がのぼせ上って電気コストを上げる愚策を取ると、あらゆる競争力を失い穀物などを買い負けることにも…… 「美味い!!」などと言ってる場合じゃない!!
|
 |
|
|