ひとこと
はじめまして
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2023年3月
前の月 次の月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新の絵日記ダイジェスト
2023/03/27 4782 顔負け
2023/03/26 4781 導関数
2023/03/25 4780 根性論
2023/03/24 4779 同時代
2023/03/23 4778 最終回

直接移動: 20233 2 1 月  202212 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  202112 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  202012 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201912 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201812 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201712 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201412 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201312 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201212 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201112 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201012 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 月 

2023/03/27(月) 4782 顔負け
令和5年3月27日(月)。10時30分8.6℃。降水量0.0mm/h。
風向・西。風速8.2m/s。晴れ。日照時間41分。積雪深0cm。

引き戸の雨で朽ちた戸車の着いた、車で言えばシャーシー部分をそれごと取り換えたのはいつだったか…… 戸車を収納する窪みをトリマーで削り出したりして苦労して修復した。

でも♪行きはよいよい帰りはこわい♪で、修復直後から欠陥が……

大掛かりな部品交換も大工さん顔負けの出来(=自己満足)で完了し、それ以上何を望む!? くらいの達成感があった。そんなこんなで多少の不具合には目をつぶって貰おうという不遜な考えも。

年々重症化してきた。コツがわかっているので大丈夫、とも言えなくなって来た。毎冬の前後には交換タイヤを出し入れするのでディーラーさんが引き戸の開け閉めをする。余りご苦労は掛けられないな、と。

大体原因は分かっていた。問題はいつ腰を上げるかだけだったのだ。

引き戸の最上部に溝が切られ、金属の凸部分を挟んで安定させる仕組み。引き手の上の溝が歪んでいたので、開ける時はいいが、締める際はすぐ引っ掛かって戸車がレールから外れたのだ。解消しまです。行きも帰りも楽々です。早くやっていればよかったと反省しきりです。

2023/03/26(日) 4781 導関数
令和5年4月26日(日)。10時20分7.0℃。降水量1.0mm/h。
風向・東北東。風速0.4m/s。雨。日照時間0分。積雪深0cm。

誰も極めていない量子論などに何で興味を持ち始めたのか。皆目分からんけど、何かが刺激されたんだろう。何気なく進学校の理系にいたけど、ぼんやりしていただけで何一つ興味を引かれなかったが……

入門書というか入門書の入門書とも言うべき書物を読み始めて、一生この先生について行こうと思ったら既に2002年に鬼籍に入っていた。知る人ぞ知る名著で人気は衰えず、再判を重ねている書籍も。

少し高度な本には見慣れない記号が花咲く数式がこれ見よがしに。

中学レベルの数式処理能力しかない私。抽象画を見るように、理解できないけど量子の動き示す計算式なんだろうな、と、憧れつつ……

著者は都築卓司。ある本の前書に「本書に一応目を通すだけと決心した人(?)は、数式そのものは飛ばして」読んでOKだ、とあった。

続けて「ときには何年かして……」と、学びを勧めている。持ち時間は少なくなってきたが高校数学、物理を学び直します。微積の入門編で導関数を学んだところです。これはほんのさわりで、ますますハードルが…… やるぞ昔の高校生!! ただ今17歳、いや70代……

2023/03/25(土) 4780 根性論
令和5年3月25日(土)。11時00分8.3℃。降水量0.0mm/h。
風向・西北西。風速3.0m/s。晴れ。日照時間52分。積雪深0cm。

鼠径ヘルニアの手術を受けたのが先月24日。昨日で丁度4週が経過した。罹患を知る人には「どうですか」などと聞かれる。「元気!元気!このとおり」などと完全復調をアピールするがまだまだの部分も。

1月末に異常が現れ、ストレッチ、筋トレをセーブし、散歩も控えた。そのことで一番衰えたのは脚力ではないかと。歩けそうな距離の仕事であれば極力歩くようにしているが、それでも5千歩未満……

乗用カートでも1ラウンドは1万歩超。遥かに及ばない。

約1週間後に控えた今シーズン初ラウンド。まずボールに当たるかどうかが最大の問題だが、歩き通せるかも懸念材料。硬い舗装道路とは違いソフトで関節には優しいが、そもそもの持久力が問題……

それはスポーツ界では死語だが、昭和の根性論で何とかクリアしたい。

体調を聞かれた折には「(腹が痛くなるので)笑わせないでくれ」と冗談で締めてきましたが、今も本当です。3カ所の傷が連なって盛り上がりがあります。クシャミをするにも構えます。まあスイングには影響ないと思いますが…… 思い出の病室からの景色です。

2023/03/24(金) 4779 同時代
令和5年3月24日(金)。11時10分13.5℃。降水量0.0mm/h。
風向・北西。風速5.7m/s。晴れ。日照時間60分。積雪深0cm。

昨日は県内軒並み気温の上昇が凄まじかった。所によっては夏日にもう一息というほど。小学生の頃で言えば、夏休みに入っても梅雨寒の7月末、やっと晴れ渡り夏らしいと思うタイミングの気温でしょうか。

それを考えるとバカ陽気としか言いようがないように思います。

雪の下でひしゃげていたビオラの花も、勢いを盛り返し咲き誇っています。チューリプの葉もスクスク…… テンポの速さに圧倒されます。

WBCの興奮も冷めやらぬ中、今夜は南米・ウルグアイとのサッカーの国際フレンドシップマッチ。昨年のW杯本戦を逃したとはいえウルグアイはかつての優勝国であり、同じくブラジル、アルゼンチンとせめぎ合う激戦地にあって、レジェンドである。

W杯ベスト8の日本よりフィファランキングでは上回り、再建が至上命題のウルグアイ。ともに世代交代を計ろうという日本が、どう戦うのか。WBCで若手投手が輝きを増したように新たな地平を切り開くのか。

早すぎる春の足取りに背中を押されつつ、スポーツの躍進を同時代に生きて目撃できる幸せ…… 若者達には希望しか見えないです。

2023/03/23(木) 4778 最終回
令和5年3月23日(木)。10時30分20.0℃。降水量0.0mm/h。
風向・東南東。風速7.1m/s。晴れ。日照時間55分。積雪深0cm。

びっくり20℃です。20℃超えは間違いないでしょう。そうすると多分、3月としては観測史上初の20℃超えとなって記録的な温かさになります。フェーン現象など特殊要因はあるのでしょうが……

WBCのマイアミでの決勝。平日だったので通勤中とか会社に着いてからのルーティンワークのセイで視聴のブランクが小一時間……

準決勝メキシコ戦は9回裏まで劣勢で冷や汗もの。米が相手で一方的な展開もある中で、ノミの心臓は耐えられず、正視できない。 

勝利を信じつつも、正視することから逃げた、と言うか……

PCで勝ちの瞬間は押さえた。でも空白を埋めつつ辻褄を合わせるため全編をビデオで楽しんだ。村上、岡本のソロ、ヌートバーの打点も流れの中で、初めて観た。周囲のリアクションに共鳴しながら……

9回表。ファーボールを出した大谷が、最終打者はトラウトではなくなった、と思った矢先のダブルプレー。もはや漫画でも出来過ぎの両雄の対決に、野球の神様はいると確信しました。その場面を当たり前のように恬淡と受け入れられたことには理由があったのです。

2023/03/22(水) 4777 筋書き
令和5年3月22日(水)。12時10分17.9℃。降水量0.0mm/h。
風向・西。風速3.9m/s。晴れ。日照時間60分。積雪深0cm。

さあどうする!!!! 平日なので店を開けなきゃならないな、始業時間を遅らせようか、それとも午前中は休業にしようか…… 小心者なので休業と言う選択肢はなくて、ダラダラ出社準備でした。

ソロホームランを浴びた後に村上様のお返し。最高の場面を見た。

その後、移動。開店準備を進める間は、いつもの通りPCには電源を入れず拭き掃除、草花の水遣り…… 様々妄想を巡らせる。乱打戦で勝敗の行方が混とん!? どちらかの一方的な展開もある。

さてどっちだ……2点差。そしてダルが救援してソロを浴びる……

きっちり四つに組んだ力と力のぶつかり合いには感動物です。
で、最後に勝敗を分けるものは一体何なのか…

野球は筋書きのないドラマ。勝敗の行方は神のみぞ知るで、誰一人として予測できないし制御できない。でもこの決勝については仕組んだ誰かがいるだろうと…… 野球マンガでもこんな筋書きは描き切れない。嘘っぽすぎるからだ。最後のスリーアウトは大谷が僚友のトラウトを三振に仕留める大団円…… 野球の神様はいるのか!?

2023/03/21(火) 4776 力勝負
令和5年3月21日(金)。13時50分16.1℃。降水量0.0mm/h。
風向・南西。風速5.6m/s。晴れ。日照時間10分。積雪深0cm。

実にしびれる展開でした。後攻でしたが、最終回までメキシコをリードすることがなく、同点にやっと追いついたと思ったら、すぐ2点を返されて先行を許す展開……

最終回の土壇場に、劇的な逆転劇が保証されている訳でもないのだから、もはや万事休すというような諦めも影を差したか……

9回裏、大谷翔平の渾身のヒット、それも3塁を窺おうとヘルメットを飛ばして疾走する姿…… そして俺に続けとばかり両手を挙げてチームメートを鼓舞する姿…… 一気に流れを呼び戻しましたね。

次が四球で続いて1、2塁。不振をかこつトリプルクラウンの村上宗隆。1球目から振りに行く積極さでついに捕らえた2点タイムリー…… 抑えられていたパワーが一気に噴き出した感じでした。

地元民放3局はいずれもTBS系でなくPC観戦。小さい画面で音も悪い。湿りがちの展開に背を丸めて食い入るように見つめる私。思いっ切り弾けた。こんなしびれる四つに組んだ力勝負もできるんだ!!

明日の決勝はTVでも見られる。でも平日。どうする!? 悩ましい。

2023/03/20(月) 4775 腕立て
令和5年3月20日(月)。10時20分10.4℃。降水量0.0mm/h。
風向・南西。風速7.3m/s。曇り。日照時間7分。積雪深0cm。

鼠径ヘルニアの術後3週目の先週金曜から、体のフェーズがガラッと変わったと実感している。ネットの“3週間目からゴルフ出来るよ”とする医師の太鼓判は眉唾として、その辺りが分水嶺になるのだな、と。

実際、少し負荷をかけたストレッチ、筋トレが出来るようになった。

パーツは腹筋、背筋、腕立て伏せ、四つん這いになってのアームレッグクロスレイズ、足の蹴り上げ、腕回し、素振りなど40程に分かれる。

40のうちのどれが鼠径ヘルニアの発症につながったか…… この可能性を探るのは医者でもないので無理と思うが、何となく思い当たる。

それは胃部レントゲンの最終盤にアームがお腹を強く押すが、それと同じように、両手を組み合わせたこぶしでお腹を30回押すことを実践していた。腹筋を鍛えるためと思っていたが、お腹の中の筋膜への大きな負担になっていたのではなかろうか……

ご丁寧にも年がら年中、ほぼ連日…… そのパーツを外したのは勿論です。初ラウンドまで2週間を切りました。クラブの素振りは解禁です。徐々に徐々に負荷をかけて……

2023/03/19(日) 4774 福刺し
令和5年3月19日(金)。10時20分9.6℃。降水量0.0mm/h。
風向・西。風速5.6m/s。晴れ。日照時間43分。積雪深0cm。

予定通り18日の土曜にクール宅急便が届いた。なんかその後に、旅先のお店と電話でやり取りしている。別梱包になった福雑炊のスープと何やらが届いていないのだ。平謝りで20日の月曜に届くそうだ。

本隊が届いたのは間違いない。先遣隊のひれ酒と合流です。

食卓には尺玉の大輪が夜空に誇らしげに開花したような、すさまじい存在感です。プラスチック皿なのは宅配便の宿命でしょうが、色鮮やかできらびやかな模様皿ではなく、群青のシンプルな皿なのが、薄造りのトラフグの発色を綺麗に見せています。

芸能人とかが、何重かの薄造りを箸でダイナミックに180℃ぐらいこそげとって食べてぇ〜 みたいなことを言いますが…… まさに女房も私に「やっていいよ!!」と言うのですが私は違うと思っている。

それはいわゆる“話”。受け狙いです。私は皿を前に恐れ戦きます。

万能ネギをせいぜい3片程で包んで食べる…… これに勝るものは無い気がします。手前は下関産ノドグロの干物。それにひれ酒……   満喫です。福雑炊のスープが届かなくて正解でした。口福口福です。

2023/03/18(土) 4773 主夫業
令和5年3月18日(土)。10時50分5.6℃。降水量0.0mm/h。
風向・北。風速2.7m/s。曇り。日照時間0分。積雪深0cm。

入院してた3泊4日はコロナ禍でもあるので、面会は不可。遮断された一人の生活となった。食事の心配などなく、入浴(=シャワーのみ)はいつでもできるので、まあホテル暮らしと思えば何のことはない。

その後の夫婦二人で行くはずだったゴルフ遠征を、私だけ断念したことによる2泊3日の一人暮らしは当然、食事はどうする問題が……

外食は一人でするものじゃない。信条と言わないまでも、一人で外食しようと心が動かされることはない。“どうしようもない”と極限まで追い込まれなけりゃ一人で出掛けるないと思う。外飲みは全く別だが……

飲酒は禁じられてないが一人飲みの外飲みで羽目を外さない自信はあっても体調には少し不安が残る。大人の対応を取るしかない。

朝、キッチンで食事の支度です。右上のリンゴ、デコポン各1個は朝と昼食用です。真ん中のケースには昼食用の野菜サラダ、それに女房の従姉妹が採った蕗の薹のお浸しも彩に添えています。

まあパズルですね。ボケる主婦が少ないのは食事のアレコレの方程式を毎食ごとに解いているからと実感…… 頭の体操でした。

3月絵日記の続き


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.