|
2023/06/09(金)
4856 孫生え
|
|
|
令和5年6月9日(金)。10時10分19.5℃。降水量0.0mm/h。風向・東南東。風速2.9m/s。曇り。日照時間0分。積雪深…cm。
元会社の同僚、とっくに退職し現在農業を自任している人に昔聞いたことがある。稲の切り株から春先生えて来る青いモノは何? 「孫(ひこ)生(ばえ)だ」と。落穂から芽を出したものらしい。
早春のゴルフ行きの道々、稲の逞しさと春を感じたものだ。
今朝、ひこばえの漢字を調べた。そしたら「蘖」。解説には《「孫(ひこ)生え」の意》切り株や木の根元から出る若芽。余蘖(よげつ)だと。
管理するマンションの玄関前の花壇。立ち枯れたツツジがあって、白骨化して既に10年も経とうか。そして白骨の周辺から若芽が出てきているのを数年前から見ていた。そして茜色の花を着けたのを目にして健気だなぁ〜〜
前に書いた気がしてならない。感動が薄かったのはそのセイだったか。
この花壇のメーンは、写っていないが手前にあるドウダンツツジ。スズランのような愛らしい白い花なので、そいつが勢力を広げたのではない。花を着けたのは白骨化したツツジの蘖。その親木が本来持つ花色を誇っているのだ。白骨化してもどっこい根っこは生きていた。
|
 |
|
|