〜ing〜アメリカつれづれ日記
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2006年12月
前の月 次の月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
最新の絵日記ダイジェスト
2024/04/23 エネルギー
2024/04/14 4ケ月
2024/04/12 雑感
2024/04/08 いよいよ
2024/04/07 宇宙のエネルギー

直接移動: 20244 3 2 1 月  202312 11 10 9 8 7 6 5 4 3 1 月  202212 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  202112 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  202012 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201912 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201812 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201712 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201412 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201312 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201212 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201112 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201012 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200912 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200812 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200712 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200512 11 10 9 8 7 月 

2006/12/29(金) フジタジュンの写真
シカゴのアートインスティチュートで、フジタジュンの写真を見てきた。12枚のカラー写真が残されていた。撮った年月が分からず、色が変わらないようにと冷凍庫に入っているものを出してきてもらった。解凍?に24時間かかる、というもので大変、大変。。それも、箱から取り出すことはほとんどない写真とのこと。私の前にこの写真を見た人は、10年以上前の1994年、フジタのキャビンをリサーチしているミネソタの国立公園局の人である。写真はすべト趣味にとったものだろう、自然の写真だった。それも植物だけである。動物はなかった。草が生えたインディアナデューンの写真、野花の写真。。。すべて小さな小さなもの、それも生と死を対比させたような色といい、光を捉えた眼で、フジタさんの心象風景を見るように思った。見ていて思いがけず思いだしたのが、父親が死ぬ前に撮っていたビデオ画像だった。母親といっしょに観光地に出かけていって写しているのだが、人間がまったく映っていないのである。観光地のビデオで動く人間がいない、声が、音がまったくしない、というのも奇妙な画像で気持ち悪かった。死の世界のようなビデオだった。ビデオはやはり動くものを、声をーつまり生をー記録に残すものではないのか。が、裏返してみればそれは、人間嫌いの父親の眼、心でもあった。なぜ私が本能的にフジタジュンに惹かれたのかその時ちょっとわかったような気がした。私は、フジタジュンに父親を見たのだろうか。それはひいては、私自身を??若いときの父親は、意地悪で人の心の裏をかきたがり、その知恵?を自慢するかのような母親を暴力でコントロールしていた。私はそれを目撃しながら育ち、私自身も両親の物理的・言語的暴力にさらされて育った。親が嫌い、は、私の「男も女も嫌い」に通じていよう。社会の最小単位である家庭から、人の気持ち、愛情をまっすぐ受け取れなかった人間は「人が好き」になれないのである。資料を読んでいると、フジタも内縁の妻だったフローレンスをかなり邪険に扱っていた模様。暴力もあったかもしれない。フジタも、日本に、日本の家族に嫌悪感を抱いて、この地にやってきたのかも知れない。何やらだんだん現実と想像がごっちゃになるような奇妙な世界に足をつっこんでいくようで、そんなものを自然に呼び寄せてしまう自分自身が少し気色が悪くなってきた。

2006/12/27(水) 母と息子
リンカーンの奥さん、メアリさんが気が狂っているとされて、入院させられていた元病院を見に行った。さすが元ファーストレディを引き受けただけあって、今もって瀟洒な建物だった。帰り道、母と息子の関係を考えていた。母親を入院させたのは長男である。母親を嫌ってたんだろうなあ。。。何しか長男・長女は親もはじめての子とあって、何かと神経質かつ親とは何か、子とはどうあるべきかといった理想をふりまわしがちになるものだ。それゆえ、子育てに失敗することも多いのではないだろうか。自分自身を振り返ってもそう思う。自分の育てられかた、そして自分が娘を育てたときのことを思いおこしてみてもそう思う。。。リンカーン家は、リンカーンもメアリも早くに死んだ息子三人もみんなリンカーンと同じ場所に埋められているのに、長男のロバートさんだけがイリノイを嫌って、ワシントンDCのアーリントン墓地に埋められている。まるで永遠のファザコンでもあるかのように、お父さんのメモリアルを見下ろしながら。。。多忙の父親を知らずに、ちょっとエキセントリックな母親に嫌悪感を抱きながら育っただろう。ロバートさんの結婚生活も幸せだったかどうか疑問だ。。母と息子ー嫌えば嫌うほど屈折したマザコンになる。かつ女の扱いが分からず、女嫌いになりがちだ。(そういえば、屈折したファザコンの私は男も女も嫌いだ。。笑)いつの世も家族が一番難しい。育てられたようにしか育てられない、育たないのが普通だから。。

2006/12/25(月) 虚勢も武士道?
もう何年「剣道」もどきのことをしているのだろうか。3年か4年、万年ビギナーで今だに、はじめたばかりの人と竹刀を振っている。友人には、それは剣道ではなく美容体操だと笑われた。最近、身体も変化し、粘りがなくなって、ますます激しい運動はできなくなってしまったが、それでもこのごろになってやっと、呼吸と竹刀の振りと全身の動きが一体化していることが体感できるようになった。で、そこに「気合」の声が生まれるのだとも。数年前、クラスに行きはじめたころは声がまったく出なかった。先生にいろいろ言われて、やっとこさ「メへ〜〜ン」とヤギが鳴くような声しか出なかった。ところが、やっとこのごろ、下腹から声が出せるようになり、出すことに抵抗もなくなり、自分でも「おお、これは〜〜」と自らの変化に感動?している(笑)。力のこもった下腹から出る気合は、のどから上で出す「はったり」の声ではなく、相手をほんとに圧倒できる力になるかも、だし、たぶん竹刀の振りも「迷い箸」みたいなみっともないことにならず、まっすぐ相手を刺し、威嚇し、ああ、これこそめざす「戦わずして勝つ」の道かも、と期待しているのだが、クラスのあとで、ずっと昔に私を追い越していった上級クラスの人に言われた、気合は虚勢よ、武士って見栄っ張りだったのよ、と。ええ、そうなんですかあ。「言うじゃない、武士は食わねど高楊枝って。」げっ、私はそういう武士は嫌いなんだけど〜〜。剣道の試合を一度見にいったが、私は木の上の猿みたいな声がいやだった。クラスでも、オーメンみたいな声を出す人がいる。ああ、おぞましい。。虚勢かよ〜〜〜虚勢をはる人と世界が私は嫌いである。 さあ、これからどうしたものか。万年ビギナーで私だけの武士道を探す??(笑)

2006/12/22(金) 移民とは
来年の学会で、ジュン・フジタのことを発表すると決まってから、気持ちがどっかで混乱して、しばらく何もする気にならなくなった。実は、発表といっても、研究者として発表するわけではないのである。やっぱ、やめといたほうがよかったかな、とも思うけれど、学会で発表といった具合にメリハリをつけなければ、結局何もしそうにもないので、それはそれでよかったとは思うのだが。。。研究者の友人が言うに、フジタは移民ではないという。少なくとも、日本の研究者が喜ぶ題材ではない、面白くない、という。なぜなら、彼は中産もしくは上流階級出身の人間だろうから。フジタさんの日本での出身階級は今のところ知るすべがないが、1930年代に月1000ドルも稼いでいれば、いわゆる労働者階級としてその日暮らしをしていたわけではないことは確かである。で、友人いわく、学者が面白く思うのは、労働者階級の移民だとか。要するに、異国でサバイバルに四苦八苦している姿が研究に値する題材とか。。そうなんだろうか。そういう視点ってどっかうそ臭いものを感じてしまう。。そういう研究態度には何かが欠けている。それが何か。。友人は、ジュン・フジタを調べるとして、「だから何なのよ」という聞き手からの問いに答えられるものがなければならないという。ジュン・フジタ、so what? 移民とは、永井荷風が「アメリカ物語」で描いたような、棄民的”哀れな労働者”だけをさすのだろうか。否、である。「移民」の定義として無意識に合意されているかのような、日本人がもっている、日本を離れた人間に対するヒエラルキー意識の表出をなんとかして打ち破りたい。問題意識として表現したい。海外で、サバイバルのために日本人同士群れねばならない人間だけが移民ではない。といって、日本で書かれた移民史の本を読むと、群れて生活し、現地の習慣を身につけなかった人間を非難もしている。その一方、現地と同化し、フジタジュンみたいに成功した人間は、移民じゃないとは。移民って何? 

2006/12/14(木) ミュージカル
仕事を休みにして、大枚をはたいて娘が見たがったミュージカル「wicked」を見に行った。英語が分からず、筋はさっぱりだったが、見ているだけで楽しかった。やっぱり舞台はいいなあ。。昔、「キャット」をニューヨークで見て居眠りし、「ミスサイゴン」をニューヨークと東京でメモをとりながら見た記憶がある。ハリウッドも昔は大作ミュージカルをいっぱい作っていて、私もいろいろ楽しんだが、最近はCGとやらにとって変わられてしまっている。やっぱり「生身の人間」はいいなあ。そして、音と色の世界、舞台装置、もちろん人間の歌と踊り、すべてがからみあい、ダイナミックにエネルギーを生み出し、たとえわずかな時間でも観客を別世界に連れていき、酔わせてしまう。。筋を追うよりも、そういう総合芸術の世界をクリエートする人間たちのエネルギーと才能を考えていた。それに比べるとライター、それも売れないライターなんて、道端にばらまいても、拾ってもらえるかどうかもわからないチラシのような、うすっぺらな黒白写真を一枚作ってるようなものだ。(悲) でも考えてみれば、舞台は指定された場所と時間に行かなければならないけれど、うすっぺらな「チラシ」は、もしかしたらたった一人でも、ずっと服のポケットに入れてもらえて、ときどきいつでもどこでも取り出して、見てもらえるかもしれないではないか。ああ、それだけのものを書いてみたいものだ。。

2006/12/12(火) よねさん
シカゴ大学の図書館で見つけた「よねさん」−英語は上手だし、達筆だし、てっきり日系2世の女性かと思いきや、なんとのちに慶応大学の教授となった日本人男性ー有名ななんとかよねじろうさんだった。(なんとか、と名前を度忘れして、叱られそうー笑)20世紀初頭にすでにロンドンで英語の本を何冊か出版している。明治の人はやっぱりすごいなあ。。中学から英語を勉強しても、翻訳本一冊出すのに3年がかりでうんうん言っている者としては、信じられないような器の大きさと能力である。小学校から英語教育をするべきだ、なんて、どっかピントはずれなのでは。。「猫も杓子も」の大衆社会になって、失うものも大きいのである。「社会にエリート階層は必要である」という文章をどっかで読んだが、質の向上、本物志向なら当然だろう。「猫も杓子も」は確かに社会の底上げにはなるが、本物が消えるか、もしくは本物を認めようとはしなくなる一種の傲慢を生む危険性をはらんでいるような気がするのだ。エリートの傲慢も困るが、アメリカにいると、大衆の傲慢も困りものである。いかに双方向にベクトルを組み合わせるか、だろう。

2006/12/06(水) イリノイ本
前回からほぼ1ヶ月ぶりに、また別の出版社に原稿を送った。今のところ、ペンディングは3件。そろそろご機嫌伺いをしてみようかな。じゃないと、忘れられてしまいそう。。。だめなものはだめと早く答えをくれたら、それはそれですっきりするのだけど、その答えすらなかなかもらえない。ただただ忍耐のみ。そして、希望をもち続けること。(悲)別にある特定の宗教に入信する必要はなさそうだ。だって原稿の売り込みだけで、十分に自らが鍛えられるのだから。。(笑)

2006/12/04(月) フジタジュン
国立公園局のメアリさんから資料がたくさん届いた。感謝である。資料を読むと、フジタジュンさん、やっぱりかなり変人だったみたい。。ドビュッシーが好きで、クラシック一辺倒。。奥さんのフローレンスさんをかなりコントロールしてたらしい。。。旦那が死ぬと、フローレンスさん、ほっとして人格変わったという友人の言葉すら残っていた。。おい、おい、おい。。。こういう男、嫌いなんだけど。。。でも、やるしかないかあ。。。だって、1930年代に1ヶ月1000ドル稼いで、英語世界で一旗揚げた人である。癖が強いぐらいじゃないと、成功しないのである。やっぱ、いやな男っぽいけど、見習いたいという気持ちでがんばろう。。

2006/12/03(日) シカゴ大学図書館
華氏0度がいいと書いたら、きのうも今日も朝起きると、華氏0度である。華氏0度は摂氏マイナス18度ぐらい。。。まあ、長い時間散歩する気にはならないけれど、外に出ると、鼻をつんと刺すあの緊張感は気持ちがいい。。で、その華氏0度の中を、2時間近く車を走らせて、シカゴ大学まで行ってきた。ああ、疲れた。。100年近く前のオリジナルの手紙を保存するには、やっぱりあそこまで厳重にしなくてはならないものか。いちいち箱をスキャンして出したり入れたり、めんどくさいこと。。。結局、へミングウエーやフランクロイドライト、ジェーン・アダムスの自筆の手紙などが見つかってなかなか面白かったが、フジタジュンのは、なんと彼がサインしたクリスマスカードと、訂正が入った原稿のみ。。手紙はゼロ。。愛想のないおっさんだったのかなあ。。(笑)代わりに見つけたのが、英語から判断して、日系アメリカ人二世の詩人である。彼女の手紙はー東京中野から送られたのもーかなり残されていて、詩に対しても好意的な批評がなされている。フジタさんの短歌、やっぱり異端だったかな。。。

2006/12/01(金) 初雪ー大雪の日
昨夜11時半ぐらいから始まったブリザードのおかげで、今日は大学は休校となり、仕事も行かなくてすむことになった。わあいい。。。今年の初雪はどか雪となった。この地に8年いて、大雪で大学が休校になるのははじめてである。やっぱり雪はいい。。冬だから雪である。おとといぐらいまで、気温が春並みで気色が悪かった。生態系に悪影響が出るのでは、と心配していた。今日の気温は華氏20度。それでも高すぎる。華氏0度がいいなあ。。(笑)それにしても吹き溜まりがすごくて、外に出られない。ああ、うれし。。。雪といえば、昔、一生懸命見ていたキムタク君のドラマを思いだす。キムタク君がはねっかえりのヒロインに言うのである、「何何さん(キムタク君があこがれている人)の心はね、降ったばかりの雪みたいに真っ白できれいんですよ。あなたのみたいに、みんなに踏まれて真っ黒になった雪と違うんですよ。」確かに、車を運転して外出しないですむ限り、降ったばかりの新雪は美しい。はじめて自分の足型を残すときの、あのさくっさくっていう感触がたまらない。だから私は雪かきが大好きである。でもそのうち、飽きてくるし、腰も手足も痛くなる。雪道の車の運転は死と隣りあわせである。そうなると、踏まれて真っ黒になった雪がいい。強く、生活感あふれる雪こそ真っ黒である。とにもかくにも、今日は一日雪遊びの日である。庭でクロスカントリースキーにでも挑戦してみようかな。。


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.