〜ing〜アメリカつれづれ日記
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2006年9月
前の月 次の月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新の絵日記ダイジェスト
2024/03/16 3ケ月
2024/03/09 いろいろ
2024/03/05 雑感
2024/03/01 自由
2024/02/29 とうとう

直接移動: 20243 2 1 月  202312 11 10 9 8 7 6 5 4 3 1 月  202212 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  202112 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  202012 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201912 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201812 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201712 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201412 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201312 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201212 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201112 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201012 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200912 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200812 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200712 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200512 11 10 9 8 7 月 

2006/09/26(火) 赤紫蘇狩り
今日は、朝から庭で赤紫蘇狩りをした。もう今年最後の収穫かもしれない。2週間前は近所の農園でラズベリー狩りをした。今週末はりんご狩を考えている。自然の恵みを実感するときほど幸せなことはない。先週、腰をかがめて、熟れ切って今にもつぶれそうなラズベリーを一つ一つ枝からとりながら、昔、親といちご狩りやぶどう狩りに行ったことを思いだしていた。そして、どんなにあがいても、日本はアメリカには勝てないな、とも。アメリカが絶対に負けないのは農業大国だからである。確か日本では、農園に入るのに入園料がいる。自分でとった果物を持って帰ろうとすれば、量的に制限があろう、それともその分お金を払ったのかも。。とにかく、入園料のもとをとろうとするから、父親だったかはぶどうを食べ過ぎて、帰りの道端で下痢をしたようだったし、いちご狩りに行った母親なんかは、とるいちごがない、とものすごく怒っていたのを今だに思いだす。つまり、農園主が客が入る場所を指定するから、誰かが入っていっぱいとったあとに入っても、もうとるいちごがなかったのである。そして確か、その前に入っていた客がとりすぎて、もって帰れないからと地面に捨てているのを見て、とるいちごがなかった母親はものすごく怒ったのである。今もそういうシステムなのかどうかは知らないが、アメリカでは、入園料をとられるわけでなし、自分で好きなだけとって、途中でつまみ食いしようと誰に何も言われるわけでなし(日本では、それを見張るために、頭にてぬぐいをかぶった怖いおばちゃんが畝に立っていたような気がする)、自分がとったラズベリーの半分ぐらいは口にはいって、それから家にもって帰る分を、重さで計ってお金を払うだけである。ああ、この豊かさー入園料の元をとらねばといったさもしいことは考えずにすむわけである。それがこの国の底力だとつくづく思う。そして、この豊かさを支えているのが移民労働者である。手作業で果物を収穫する、一生懸命働けば食べてはいける。食料を自給できるアメリカの食べ物は安い。この国では必ず生きていけるーその原始的な豊かさが、世界中から人々を呼び寄せ、支えていく。日本にはこの原始的な豊かさがない。あるのは、売るために頭をしぼってつけた付加価値まみれの「人工物」ばかりである。安倍新首相は、「美しい国日本、世界中から尊敬され、子供たちが誇りに思える国」を創るそうだが、何かが欠けている。アメリカの生活様式を追っかけていても仕方がないのに、それがわかっているのだろうか。とりあえずは、あの小さな国で、環境問題解決への糸口だと年間自動車販売量の規制でもすればいいのに。。(笑)アメリカ生活の一歩も2歩も先を行かねばならないというのに、今ごろ飲酒運転の規制などと騒いでいる。長い長い日米関係の中で、何をアメリカから学んでいるのだろう。赤紫蘇の蘇は「蘇る」の意味だという。自然の恵みをあり難く受け取って「蘇る」ぞ!(笑)

2006/09/23(土) 憧れの人
の最新作を買ってきた。辺見庸である。ずっと憧れてて、いつか薄暗い場末のバーのカウンターで、ただ横顔だけをながめながら、沈黙したままゆっくりとお酒でも飲める機会はないものか、生と性、理知と柔らかな感性がないまぜになった、欲望でうす汚れているくせに、横顔のどこかで小さなダイヤの輝きのようなオーラを発している違いない、などと見果てぬ夢を描いていたのに、何やら脳出血で倒れて、半身不随で、しかもガンとか。。もう時間は限られているのだろうか。最新作のタイトルは「いまここに在ることの恥」ー辺見庸の鋭い感受性に満ち満ちた硬質な世界にどっぷり浸って、売れない原稿を抱えて右往左往している我が恥を忘れよう!

2006/09/17(日) 大草原の小さな家のウソ
久しぶりにリンカーンの記事を書いた。おかげでフロンティア生活とはどんなものかよくわかったような気がする。テレビシリーズで日本でも人気が高く、本まで出ている「大草原の小さな家」の話なんて、嘘で固めたような臭い話だと発見した。リンカーンの生活こそが現実なのである。で、どういう現実かというと、密通?、不倫?、連れ子アリの再婚が普通で、とにかくフロンティアでは、女のいない男と男のいない女がいっしょになればいい、それだけだったようなのである。不倫の子供であろうが、別の場所に移動してダンナは死んだとでもウソもOKだったろうし、再婚するのに障害となったわけでもなく、第一子供は労働力だったわけで、連れ子のいる女、男はいやだなんて甘えた、ぜいたくなことを言ってる暇はなく、むしろ連れ子のいるほうがありがたかったはずなのである。ふ〜〜〜ん、児童虐待が頻発する社会って、何かが欠けている。それにしてもリンカーンさん、密通の子じゃないか、と疑われて、結局父親の愛は得られなかったようだ。密通とは、結婚してからのそれである。そのあたりは、現代とあんまり変わらない。

2006/09/15(金) 性犯罪者たち
秋ーガーデニングの季節である。来年の春の花を楽しみにして、先週だったか、レインボーアイリスと名づけられた、虹の7色とおまけ一つの、計8色のアイリスを庭に植えた。今朝、庭をうろうろして、なんともうそのうちの6つを、リスにやられてしまったことを発見した。くそっ。。あの歯でがりがりと土に埋めた球根まで食いちぎってしまうのである。ああ、かわいそうに。。少しでも土中に残っていてくれたら、来年にまた葉を出してくれるかも知れないけれど。。。それにしても、植えたばかりの球根から出た、まっさらの新芽には特別な名前がある。いい言葉だ、覚えておこう、と思ったのに、書きとめるのを忘れてしまった。柔らかく、見るからにおいしそうな芽と葉である。リスどもは、ものすごい嗅覚でもって、あの新芽を見つけて食べる。近所の店で買った、1年か2年ものの植物が出した新芽には見向きもしない。まっさらの植えたばかりの芽を食べる。これは性犯罪と同じである。赤ちゃんや小学生にでも手を出す狂った男どもと同じである。くそ、リスも男も嫌いだ、と思いながら庭を歩いていると、数年前に一度居酒屋でいっしょに飲んだ男の顔と言葉を思いだした。ばついちの30代後半で、高校生と関わった男である。感激して、涙でも流さんばかりに言ったものだ、「そりゃもう、高校生は違いますよ。あの柔肌、張りとつやが違う。あれを知ってしまうと、もうやみつきになりますよ。忘れられない。」ふん、薄汚い男め。日本に帰ったと聞いたけれど、今ごろ「りす」並みに、地面にはいつくばってるんじゃないのか。。ああ、いやなものを思いだした、とまたぶつぶつ思っていたら、今度は、いつだったか友達と、「オキーフをめざしましょう」と言って笑ったことを思いだした。画家のオキーフは、90歳になっても、30代のボーイフレンドと同居していたとか。。それもなあ。。そういう男もなあ。。。ちょっと気色悪いかなあ。。。(笑)まあ、90になったら、心静かに、50か60代の男で十分かなあ。。。(笑)あの友達もその後結婚した。今も同じように思っているかどうかははなはだ疑問である。「もう男なんてこりごり」と思っているかもしれない。ここまで考えて、やっとリスどもを許す気分になってきた。かれらも生きていくのに必死なのである。それでもなあ、できることなら、オキーフのボーイフレンドを見習ってほしいものだ。かわいそうに性犯罪の犠牲者となったアイリスには、本物の生命力を期待して、来年まで待ってみよう。

2006/09/13(水) 原稿とコンピュータ
またもや昔ーもう10年も前?−のコネ?をひっぱりだして、もう一つ大手出版社に連絡をとった。かつての担当者は違う部署に変わっていたけれど、学芸の担当者に連絡をとってみます、と言ってくれた。書きっぷりがどうしても判断材料になるとのことで、別のコンピュータに入っている原稿の一部を別ファイルにして、それをメールに添付して自分宛に送って、それをデスクトップにダウンロードしたものの、今度はなかなか開けられなくて、あああああ、となって、それでもやっと読めるものが出てきて、で、やっと出版社に添付して送った。。ああああ、向こうで無事に読んでもらえるだろうか。。。ああああ。コンピュータは嫌いだ。。(悲)営業活動もつらい。。。(悲)

2006/09/12(火) インターナショナル
1週間前に閉まっていて、入れなかった図書館にもう一度行った。今度はあいていた。静かで美しい立派な図書館だった。町の図書館とは似ても似つかない、知の宝庫といわんばかりの、美術館の雰囲気のある荘厳な図書館である。そこで、1909年あたりに社会主義者金子さんが出していたという新聞を見た。1909年から13年ごろまで、金子さんの奥さんがいやというほどいっぱい書いている。金子さんはちょこちょこ。。これって、奥さんの新聞かも。。(笑)労使問題、女性参政権問題、戦争。。。いろんな社会問題がとりあげられている。見だしをおっかけながら、ああ、こうやって、これまでいろんな多くの人が闘ってきてくれたから、今の私と社会があるのだな、とつくづく思った。100年近い新聞である。日本の幸徳秋水の写真や処刑されたことも出ていた。金子さんと秋水の手紙の交換も載っていた。誰が英語に訳したのだろうか。金子さんかなあ。。。新聞が出た時はもう金子さんは死んでたはずなのに。。インターナショナルという言葉を思い浮かべる。国境を越えて人間たちが連帯して、よりよい社会を、世界を作ろうとエネルギーが充満していた時代の空気が新聞から漂ってくる。今、インターナショナルという言葉に、どんな熱い思いが人々に共有されているだろうか。そういえば、インターナショナルなんて聞かなくなったような気もする。そのかわりよく聞くのが、経済一国独占・寡占化、「勝ち組」の代名詞みたいなグローバリズムという言葉である。ああ、100年前がうらやましい??(笑)

2006/09/09(土) アメリカの中の第3世界
ハリケーンカトリ−ナの復興を手伝いに、ニューオーリンズでボランティア活動をしている娘からはじめて写真が届いた。ハリケーンの被害はまだまだひどい。が、メディアがカバーしなくなっているから、ニューオーリンズのことなど、人々の記憶からおおかた消え去っているか、それとも復興は終わったと思っている人も多いことだろう。(実際のところ、私自身がそういうイメージをもっていた)娘が撮った写真で見る限り、被害の様子は第三世界と同じようなものだ。ごみの山の中でものを拾っていたフィリピンの子供たちの表情とか、インドで道端に座りこんでいる人々が過ごす時間の風景とか。。思うに、いつか娘といっしょにインドのタジ−マハ−ルに行きたいとずっと思っていた。それはまだかなえられていないが、娘には第三世界の現状を見せてやりたかったのだ。私がはたちの時に、インドへ1ケ月行ったことが、私の人生を変えたから。。だから、娘が小さいときから、インディアン居留地に連れていったりもした。世界は、日米欧だけで成り立っているのではないのである。むしろ、今のニューオーリンズのような生活が、世界の大半を占めているのである。世界の超大国アメリカの中に第三世界がある。インディアン居留地もそう、今のニューオーリンズもそう。。。娘は何を学んでいるだろう。力強くなって帰ってきてほしい。それにしても、どんなに技術文明が発達しようとも、やはり自然の力に勝るものはない。人間は自然に対する畏怖の心を失っているのではないか。。写真を見ながら、インドやフィリピン、タイといった国から帰ってきたときの気持ちを思いだした。人間、シンプルライフがいいのである。最新の科学技術に乗せられて、忙しい時間を過ごす必要などまったくない。乗せられれば乗せられるほど、空しくなるにすぎないからである。それよりも、毎日元気で仰ぐことのできる陽光に感謝したい。

2006/09/08(金) 沈没2
きのう、メールを送っても返事が来ないから、直接出版社に電話をした。イリノイねえ。売れないですよ、で終わった。予想していた答だ。。がんばるぞ。。排斥?されればされるほど燃えるー宗教と同じである。。(笑)

2006/09/07(木) バッタっていいなあ(笑)
今日、そうめんといっしょに食べる青紫蘇をとりに庭に出て、葉っぱをむしっていたら、なんと青紫蘇とほぼ同じ色をしたバッタ?が2匹、小さな葉っぱの上で交尾しているのを見つけた。上になってるオス?のほうが、ちょっと小さかった。葉っぱを手前からむしっていって見つけた、奥のほうで「やってる」お二人で、急にあたりの見晴らしがよくなって、お二人もびっくりしたに違いない。都会育ちのおばさんも、こんなシーンをこれまで見たことがなかったので、びっくりしてしばらくしげしげ眺めていた。バッタの目をこんなに一生懸命見たことがなかった。何やら、じろじろ見ているおばさんの目に、二人は気付いたように、目がちょっと横に動いたようでもあったけれど、ふんって感じで、二人ともこっちを無視して、じっと動こうとはしなかった。こう堂々とされると、眺めるほうが恥ずかしいことをしているような気がしてきて、都会育ちのおばさんは、きゃっ、はずかし、と思って、その場を離れた。あとで食べたそうめんは、何やら変な味がしたような気がしたものだ。何事も、ひらきなおって、堂々とした者の勝ちである。(笑)

2006/09/06(水) 人間っていいなあ
サンフランシスコの新聞に掲載された私のエッセイを読んで、新聞社に連絡をくれた人がいた。なんと20年前、大学の家族寮の同じ棟に住んでいた女性である。私たちが2階、その人は昆虫学者のご主人といっしょに1階のはずれにいた。彼女がご主人といっしょにインドに旅立つ前の数カ月間のおつきあいにすぎなかった。でも、新聞社から名前をもらったときに、すぐに彼女のことを思いだした。彼女も、私の名前を見て、すぐに思いだしてくれたとか。よっぽど印象深かったのだろうか。20年である。そのあいだ1度だってコンタクトがあったわけではない。20年のあいだに、生まれたばかりだった娘は成人し、彼女は昆虫学者のご主人とアフリカで別れ、今は再婚してベイエリアにいるという。私は、バークレーからダコタ、イリノイと流れてきた。20年ーあの当時の自分と彼女のことを思いだすにー一度だけいっしょに映画に行ったような気がするのだーあっというまの時間だった。これからの20年もあっというまに違いない。ああ。。。時間をとめられるならば。。でも、人間っていいなあ。思いだす、というあったかさがいいなあ。。ベイエリアに行く新しい楽しみができた。。

2006/09/05(火) 大手出版社
「シンデレラ本」の売りこみをしていた頃(もう4,5年前になると知って、ぎょっ)に作った、かすかな縁をたどって、大手出版社の学芸編集部に連絡をとった。電話の前で頭ぺこぺこ。。。我ながら感心する。イリノイよ、がんばるのだ!!!〔笑)

2006/09/04(月) タバコ
問い合わせた出版社から返事がこないから、タバコの数が増えて困っている。のどが痛いのに、かまわず吸ってしまう。。ああ。。。今晩あたり、別のところに電話を入れてみるつもり。。。

2006/09/03(日) ついてない日
きのうは朝早く起きて、1時間近くドライブして最寄の駅まで行き、朝8時半の電車に乗ってシカゴに出ていき、てくてく歩いて図書館まで行ったのに、なんと閉まっていた。土曜日は9−5時であいている、と書いてあるのに、ドアはロックされてるのである。くそっ!!!レイバーデーウイークエンドだから、だろうか。ああ、腹が立った。。仕方ないから、目抜き通り近くに住んでいると聞いていた友達とお昼でも食べようと思って、連絡しようと公衆電話を探したけれど、この猫もしゃくしも携帯電話の時代には、公衆電話は一切見当たらず。。ホテルのロビーにあるかな、とか思うけれど、ドア−マンに冷たくあしらわれるだけで、ホテルにすら入れない。仕方なくk、これまたてくてく電話を探して歩きまわり、目抜き通りのメイシーズに入って、やっと公衆電話を発見。。携帯電話が手に入らない貧困層の人間は、もう友達と連絡もとれない時代なのか。社会とは、「私」より「公」が大事というコンセプトが、このあほな金満主義に満ちた国にはないのか。。利便さと金だけを追い求めるこの社会、時代が見失っていくものはあまりにも大きすぎると思う。とにかく友達と連絡がとれて、出てきてくれることになって、12時半に待ち合わせで、またてくてく歩いて、やっと友達にあえば気も晴れるだろうと期待して待つこと1時間。結局友達は現れなかった。何やら待ってる場所が違うような気もしたけれど、動けばややこしくなるかも、と思いながら待ち、結局おなかがぺこぺこだったのに食べることもできず、またてくてく歩き続け、2時40分の電車で帰ってきた。途中、電話会社の前で電話を見つけたので、友達に電話すれば、なんと友達は、12時15分ぐらいから1時すぎまで、まったく別のところで待っていてくれたとか。。。ああ、悪いことをした。ついてない人間につきあわせて、迷惑をかけてしまったのである。自分がついてない日は他人を巻きこむものではない。。家に帰ってみれば、両足に血豆が4つもできていた。普段歩きなれてないからだろう。ああ、ついていない日はこんなものである。でもまあ、冬来たりなば、春近し。。。今日という新しい一日に期待。。。

2006/09/01(金) 沈没2
一人の編集者宛てのメールは返ってきた。これはどういうことなのだろう。


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.