〜ing〜アメリカつれづれ日記
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2007年8月
前の月 次の月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新の絵日記ダイジェスト
2024/03/16 3ケ月
2024/03/09 いろいろ
2024/03/05 雑感
2024/03/01 自由
2024/02/29 とうとう

直接移動: 20243 2 1 月  202312 11 10 9 8 7 6 5 4 3 1 月  202212 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  202112 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  202012 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201912 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201812 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201712 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201412 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201312 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201212 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201112 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201012 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200912 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200812 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200712 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200512 11 10 9 8 7 月 

2007/08/30(木) 友達って
コンピュータの様子がおかしくて、書きものを完成させても更新できなくなった。すべてが消えるかも、と脅されて、なにやら自分の存在そのものが消えてしまうような気がして落ち込んでしまい、書く気もうせてしまった。仕方ないから、ジュースでも作ろうと朝から赤紫蘇の葉をつんでいた。午前中は書き物の時間だというのに。。それにしても、ネットに自分の文章が載せられなくなると自分の存在が否定されてしまうように感じるとは、抵抗しながらもやはり私もネット社会に組み込まれてしまったということだろうか。というか、やはり自由な自己表現・発表の場所が与えられたということだと思う。書くという因果なことをしていない人にとっては、ネット社会で得られる自己表現と存在意義みたいな感覚は、ネットの友達ということかも知れない、とふと思った。このあいだ見たテレビ番組によると、ネットでひっかかって犯罪に巻き込まれている若い人が増えていると知った。悪いことをする大人たちは、ネット社会を釣堀と呼んでいた。つまり、”友達”−助けてあげるよ、励ましてあげるーを語ると、次から次へとカモがひっかかるという。で、ひっかかった若い人は、会ったこともない人間の言葉を「友達」と呼んでいた。哀れだな、と思った。性別も年齢も分からない人間を、なぜ「友達」と呼ぶのか。そう考えていて、思いだしたのは、「(日本に帰っても)多佳子さんは、友達なんかいないでしょ」と、とある人に言われたことである。かちんと来たけれど、めんどくさいから、「いないよ、アメリカにいるからもう感覚が違うしね」と一応答えたものの、考えてみれば、日本に帰ればいろんな人に会って、有意義な時間を過ごす。その人がどういう「意味」で”友達”という言葉を使ったのかわからないが、日本人って”友達”は多いほうがいい、多い人間がいい人だ、みたいな刷り込みはないだろうか。友達は多くなければならない、と思っているから、ネットで流れる空虚な言葉のやりとりでも、「友達」となづけたくなるのではないだろうか。友達って何? 数をそろえなければならないから、プリクラの写真を競う? ああ、かわいそうに。ネットに流れる空虚な”友達”も数のうちか。。。先日、10年ほど前にダコタで別れたきりになっていたベッキーから、多佳子を見つけたよ、今、カリフォルニアいる、おいでよ、と連絡が入った。いっしょにバーのカウンターで、ダコタの愚痴をこぼしあった人である。顔を見て、お互い響きあう心を共有しあった人とは、長年会っていなくても、「懐かしいねえ」という気持ちが”会いたいな”につながる。会うと、まるできのうも会ってたような気分になって、話がはずむだろう。ベッキーって友達?? そんなこと、どうでもいいや、ベッキーに会いたい、それだけである。ネット社会で調子のいい言葉を交わしただけの人間を”友達”って呼ばなければならない社会って何?そんな社会で、私には「友達がいない」と人に思われているらしい、というのはもしかしてまともな証拠??(笑)少なくとも、「多佳子さんは友達がいないでしょ」という人とは友達ではないな。。(笑) 

2007/08/25(土) ノンフィクションの限度
編集者からのコメントをベースにして、原稿に手を入れて、最終原稿を作っている。それにしてもコメントを読んでいると、やはりノンフィクションの限度というものを感じはじめた。たとえば、である。グラント将軍は牛肉、それも黒こげ近くなった牛肉しか食べない、とどこかの文献に書いてあった。魚も鶏も食べないと。じゃあ、彼が19世紀に日本を訪問して、2ケ月も滞在した時、いったい何を食べてたんだろう、と疑問に思うのは当然ではないか。だから、正直にその疑問を書いた。編集者はその部分は削れ、という。私が面白い着想?発想?と思うところは削らねばならないのである。あああ。。なんで??? 名前が売れてないからかなあ。有名作家なら思う存分好きな発想をして、書きたいように書ける部分は大きいのではないだろうか。無名のライターが面白いけれど偏った?ことを書いたものを出すと、出版社の評判に響くということもあると思う。ただ決定的なことは、これがノンフィクションの限界ではないか、ということだ。証明できるーつまり他の文献が言ってることしか書けないーこのインターネット時代に、文献というか他資料の真偽のほども非常にいい加減なものだとは思うけれど、ノンフィクションとは文献によっていつも証明せねばならず、自由な発想が制限され、そして制限されることに苦痛を感じるようになるのなら、いよいよフィクションに挑戦せねばならない、ということではないだろうか。フィクションなら、グラント将軍が日本で食べるものがなく、おなかをすかせて死にそうだった、あまりにもすいたので、死ぬ思いで刺身に挑戦して、トイレで下痢をして苦しんだ、と書いても誰も文句を言わないだろうから。。(笑)ああ、大変だあ。。本一冊出すのにも、いろんな思惑がからんで、ほんとに大変である。フィクションといってもなあ、これはノンフィクションを書く以上に、ほんとの文才がいるしなあ。。ノンフィクションは題材で決まる部分が大きいからなあ。。あああ。。ノンフィクションでも、好きなことがもっと自由に書けるようになるかも知れないから、売れるライターになりたいか??いやいや売れるようになればなったで、たった小さな失言一つでバッシングは全国から怒涛のように押し寄せるだろうからーつまり今以上に不自由になるのであるー、売れないライターのままこそこそ書かせてもらって、編集者のコメントに苦慮しながら、自分の世界を大事に守るほうがよっぽど幸せというものである。さあもう一度、編集者のコメントに挑戦だあ!!!

2007/08/24(金) 自然の力
ここ数日、大雨が続いた。早朝、夕方、夜と時を選ばず、猛烈な雷雨である。きのうなんか、竜巻サイレンが鳴って、職場では窓のない一室にみんなが”避難”してと大変だった。家に帰ってみれば、裏庭は水びたしで大きな池になってしまっている。目の前の道の車の動きがおかしい。ゆっくりの渋滞気味で、中にはあきらめてUターンして、引き返す車もあるではないか。近くの川が氾濫したかな、と思っていたら、あんのじょうだった。今日は、多くの道路が水で寸断されたとのことで、学校は休みである。仕事には行くが、ルートは一つらしい。配偶者の同僚は、地下室が浸水して、一晩中起きていたから、という理由で、今日は仕事を休むらしい。水の力の恐ろしさは子供時代に経験ずみである。小さな家の裏が急斜面の竹林になっていて(今は家が立ち並んでいる)、下水道がきっちり整備されていなかった私の小学生時代、台風が来るたびに、裏の斜面から鉄砲水がやってきて、床下浸水した。水をとめることはできない。あの勢いと力ーすべてを押し流してしまう。もう50年も前に、月に人間を送りこんだ超大国アメリカでも、雷雨が続くと、人間の日常生活がストップしてしまう状況に、一国の首長が「経済成長をさまたげる恐れがあるから、温暖化防止政策には反対、もしくは躊躇」というニュースを聞くたびに、あほか、と思ってしまう。経済成長なんて、自然の力の前では無力である。気候変動の前では、人間の生存なんて微々たるものなのに。。自然の力は、このごろ庭で実感していることがある。雑草ではなく、雑木である。ちょっと気を許していると、どこにでもはえてくる。そのエネルギーたるや、もうあきらめ気味である。で、思うのである、たぶんこの雑木は、ここの土地を切り開いて、家を建てる前から住んでいるこの土地の主なんだろうな、と。で、彼らがここにはえてくるのは、彼らの存在を主張しているのだ、と。ここに家を建て、庭を作った気分になっている人間たちの傲慢さを怒りー植物は声を出さないから好きである、それだけにその力は不気味といえば不気味ーかつ笑っているのだろうと思う。あんたらがどんなにがんばっても、結局はわたしらの勝ちだよ、と。その通りである。薬品をまいて、かれらを除去して、庭を造ったと思っていても、結局は洪水が来て、水びたしになれば、最後に生き延びて、再び顔を出してくるのは彼らなのだから。。日本からの新聞記事で、海水浴場にさめが現れたと読んだ。記者は、海で泳がせてもらっているのは人間のほう、と書いていた。その通りである。今住むこの場所も、しょせん一時的に住まわせてもらっているだけである。最後は自然のものなのだ。

2007/08/21(火) パイオニア精神と征服欲
アメリカに住むようになってはじめて、1人で長距離ドライブをした。今までの最高距離は、イリノイ州西部への4時間ほどのドライブだったが、友達といっしょだった。今回はじめて、片道7時間近くかけて、一人で州外まで出かけていった。ようやく道路標識の読み方にも慣れてきて、これで大陸横断もできるぞ、という気分になってきた。(笑)それにしても無事に運転しおわって、ようやく1人の長距離ドライブが好きな友達の気持ちが理解できるようになった気がする。1人でえんえんとドライブするーこれは一種の征服欲なのだ。そしてそれはちょうど、この国に土地を求めて西へ、西へと移動したパイオニアもおんなじ気分だったのでは、と想像する。旅といっても、飛行機やアムトラックの旅とはぜんぜん違う。はっきり言って、長距離ドライブには旅情はぜんぜんないのだー少なくとも私にとって。とにかく自分がその”土地に足を踏み入れる、踏み入れた”という征服感だけがわきあがる。自分の前に道はない、あとに道ができる、という高村光太郎だったかの詩の気分ーだからこそパイオニアたちは未知の土地を求めて、動き続けたのだ。それは今も生きているような気がする。日本人は、人の集まるところに集まりたがる。集まるだけの値打ちのあるところなのだろうと考えるから。アメリカ人は人のいないところを探す。自分の存在価値を再確認するためにー1人の長距離ドライブが好きな友達は、たぶん毎日職場で気を使って、自分をよく見せようとがんばってるのだろう。だから、しょっちゅう1人だけの長距離ドライブに出かけるのだ、自分を取り戻すために。1人ハンドルを握って、誰もいない道を時速150キロで飛ばしていると、この世界を支配するのは私だ、みたいな気分になる。それは飛行機の旅には絶対に感じられないし、またごとごと他人まかせで連れていってもらえる列車の旅とも違うものだ。職場でぜんぜん気を使っていない私としては、今度はアムトラックの旅がいいかな、と思う。でもときどきは1人長距離ドライブに出かけて、唯我独尊を楽しもう。アメリカが車社会というのは、パイオニア精神とも関係があるに違いない。それを考えると、駐車場も満足にない日本が、なんで車社会になるのだろうか。。便利だから、だけ???哀しいことだと思う。

2007/08/16(木) 文学
編集者のコメントにあわせて、原稿に手を入れている。ヘミングウェイのところで、このごろの若者は世界文学を読みませんから、ヘミングウェイの説明をしてください、とコメントをもらって、考えこんだ。世界文学は読まずに、「電車男」がベストセラーかよお〜〜。まあ、私も世界文学を読破したわけじゃないけれど、ヘミングウェイの「誰がために鐘は鳴る」ぐらいは小学校5年生のとき、習字の墨すりをしながら読んだ。今頃になって、もっと文学を読んでおけばよかったと思っている。時空を超えた普遍性をもつからこそ文学なのである。普遍性とは、つまり人間はいつの時代も変わっていないということである。それを知ることで自分を客体化でき、かつ成長できるのだと思う。文学を読まなくなったということは、面白おかしくその場しのぎの一時的な享楽を求めるだけで、自分だけの世界に生きるーつまり時空を超えた他者との連帯をもたないーということではないか。連帯なく、今、目の前にある似たもの同士だけが集まっての享楽かあ。。かわいそうだと思う。人間性への連帯がなく、ただ目の前にいる人間だけが頼りなんて、無力の象徴ではないか。ちょうど携帯をもつことが、人とのつながりとなり、携帯がなければ生きていけないと考える精神性のようでもある。。

2007/08/14(火) ねむたい
仕事場から。。ねむたい、ねむたい、ねむたい。。ほんとに公務員の仕事はねむたい。。。退屈だあ。。毎日、毎日同じことの繰り返し。。ああ、早く家に帰りたいなあ。。あと1時間、何してすごそうか。ああ、時間の無駄使いだあ。明日も5時半までいてくれ、とか言うから、11時半始まりにしてやった。。ははは。。11時半出勤かあ。。あんまり文句も言えないなあ。。(笑)

2007/08/12(日) 秋の気配
朝起きて、庭に出てみると、もう風がほんのりと涼しい。虫の声もしている。もう、秋が近い、を実感する。。。一抹の寂しさが心をよぎっていく。昼間はまだまだ熱い太陽が照りつけ、暑い暑いとぶつぶつ言い、運転していると左腕が焼けて痛くなるけれど、何事も終わりが近いことを知るというのは悲しいものだ。。今年の夏ももう過ぎ去ろうとしている。楽しまねば。。また1年、年をとる。。時間を止めることはできない。今、この季節を、目の前にあるこの時間を思いっきり感謝して、いつくしむこと。。

2007/08/08(水) 枝豆
今朝、はじめて枝豆を収穫した。食べられるのかな。。半信半疑。。。今晩実験だああ。。楽しみ、楽しみ。。

2007/08/05(日) ケンタッキーのリンカーン
やっと書き上げた。ケンタッキーにあったリンカーンのゆかりの地について。。ここ2、3日で5本ぐらい書いたのでは。ああ、しんどかった。。これでもうケンタッキーともお別れだ。。(笑)リンカーン7歳。。次のインディアナ時代まで、しばらくリンカーンからは離れよう。それにしても書けば書くほど、いかにリンカーンがこのアメリカで神格化されているかわかるというものだ。なんで???今だに分からない。なんとかしてこの神格化の理由が知りたいし、できるものなら、神格化に疑問を呈したいものだ。。と、売れないライター魂がうずく。。(笑)うずく限り、リンカーンから離れられない。。売れないライターなんて因果なことだ。。

2007/08/04(土) 根っこ
去年植えたホスタが、春なかなか芽を出さなかった。てっきり枯れたと思ったら、夏のはじめになってやっと葉を出した。そのころには、もう隣のあじさいがかなり大きくなっていたので、ああ、ここではこのホスタちゃんには将来はないな、植え替えてあげようと思ったのが間違いだった。遅くに葉を出したから、地上の部分は小さいのである。だから堀上げは簡単だろうと思ったのである。植え替えは春か秋かがいい、とは知っていたけど、地上部分が小さいから、夏のさなかにやってもすばやくやれば大丈夫とたかをくくったのである。ああ。。ほりあげてびっくり。。根がものすごく張っていた。。ちょっとやそっとでは引っこ抜けないほど張っていた。やめとけばいいのに、なにやら意地になってしまって、結局地上部分は移したけれど、根のほとんどは切ってしまった。ああ、かわいそうなことをした。。と、きのうから気分が悪い。。。なんとか生き延びてくれたらいいけどな。。それにしても、そとめがどんなに小さくても、根はしっかりと張っている。これを覚えておかねば、と思った。とかく人は外見だけで判断する。とりわけアメリカ人はそうである。でも、深さは外見ではわからない。いや、こちらに本質を見抜く眼力さえあれば、外見から深さを察知できるかもしれない。深さはオーラになって外に出ているはずだから。ホスタにもいろんな性格がある。このホスタはゆっくりと芽を出すタイプ。その底力を私は見逃した。ごめん。。なんとか生き延びてくれますように。。

2007/08/01(水) リンカーンと金魚
取材だけ進んで、書いていないリンカーン関係の情報が山ほどある。今何かにとりつかれるようにして、山の切り崩しにかかっている。配偶者には、リンカーンのどこがそんなに面白いねん、退屈極まる、と言われるけれど、小学校のときにいやいや勉強させられた人と、アメリカのことは何も知らずにこの国にやってきて、20年経ってなんとかやっとアメリカも面白いと感じられるようになってきた人間とは立場が違う。加えて、最近買った本(日本語)の中に、南北戦争を知らなかったらアメリカを理解できないーこの部分については、配偶者も珍しく同意したーと書いてあったから、ますますリンカーンさんに興味が出るというものだ(笑)というか、まあ、リンカーンだけでもとっかかりにして、アメリカのことを知ろうとせねば、という強迫観念に近いものがある。じゃないと、毎日ぶらぶら時間を過ごしてしまうだけでは、自分が今アメリカにいる理由がないではないか。。それにしても、リンカーンが死ぬまでまだまだ時間がかかりそうで、それはそれでちょっとうんざりの部分もある。私が知っていたのは、奴隷解放者ーリンカーンというレッテルだけだったが、その裏にものすごいアメリカ史と人々が渦巻いている。その人々のエネルギーを知りたいと思っているのだが、知れば知るほど、アメリカは歴史が浅い、と言い、アメリカを小馬鹿?にしたがる日本人ー自分もその1人だったような気がするーに言いたくなる。確かにアメリカの歴史は短いけれど、決して浅くはない、と。深すぎて、素人にはついていけない、と。まあ、無事に「リンカーン死す」までたどり着けたら、それはそれで、私のアメリカ観もそれなりに深まっているに違いない。リンカーン同様なかなか死なないというのは、家で飼っている金魚である。金魚なんて飼ったことがなかったからー昔、金魚すくいでもらってきた金魚は翌日には死んでいたのにーすぐ死んじゃうだろうと思っていたら、なんのなんの、もう5年ぐらいは生きている。私になついて!しまって、おはよ、と声をかけると、身体を垂直にして立つ!!金魚が立って、私があげて水面に浮かぶえさをぱくぱく食べるのである。ああ、死ぬまでつきあうしかないなあ。。いつのことかなあ。。(どうせ店屋のトイレに流されるだけでかわいそう、という理由で、1ドルでこの金魚を買ってきた娘でも、えっ、まだ生きてるの、と驚く始末なんだから) リンカーンさん、いつ死ぬのお??ああ、私の頭が最後までついていけますように。。


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.