〜ing〜アメリカつれづれ日記
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2012年12月
前の月 次の月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
最新の絵日記ダイジェスト
2024/03/16 3ケ月
2024/03/09 いろいろ
2024/03/05 雑感
2024/03/01 自由
2024/02/29 とうとう

直接移動: 20243 2 1 月  202312 11 10 9 8 7 6 5 4 3 1 月  202212 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  202112 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  202012 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201912 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201812 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201712 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201412 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201312 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201212 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201112 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201012 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200912 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200812 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200712 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200512 11 10 9 8 7 月 

2012/12/31(月) 年の瀬
母が逝ってちょうど2週間が経った。この2週間、自分が何をしていたのか、よくわからない。息をひきとるとまもなく、葬儀屋との話が始まり、お通夜、葬儀、火葬場、初七日、とばたばたし、その翌日からは、銀行、区役所、保険庁、その他もろもろ、電話をかけたり、証明書やら戸籍謄本をとりに出かけたりしながら、ホームの部屋をかたづけていかねばならなかった。今、久しぶりにビールを飲みながら書いている。自分を奮い立たせて、今年を思い切るためである。一つ確かなのは、この2週間ずっと、あのときこうしてやっていたら、母は病気にならずにすんだのではないか、もっと長生きできたのではないか、と考え続けたことだ。二七日に来てくれたお坊さんにその思いを告げて、そんなこと言ったら、お母さんがかわいそうじゃないですか、お母さんの人生を全否定するのですか、お母さんは自分の生をまっとうされたんですよ、と言われて、少し元気が出てきた。ホームで知り合ったおじいさんは、同じ家に住んでいても、ばあさんは迷惑をかけたらあかんとおもったんでしょうなあ、じっと我慢してたから病気なのがわからなかったと話してくれた。同居していても病気になるのだ、すべて運命なのだ、と受け入れる気持ちがすこし生まれてきた。それでも、今こうやって大晦日、正月を一人で過ごしていると、2年前のこの時間、母はどんな気もちでこの家にいたのだろうか、と、母の気持ちをまさぐるようにしている自分がいる。母がこの家で過ごした最後の年の瀬だった。すでに病気だった高齢の母のこと、そのさびしさ、心細さを思うと、私がいまここで一人で、年の瀬を迎えるなんて、寂しいことでもなんでもない。ビールも飲めるし、年越しそばを食べることも忘れなかった。(笑)明日から新しい年がはじまる。思い切って、もう一度自分の生活を、人生をはじめねばならぬ。ただただ前を向いて歩き続けるだけ。母への思いを書いたエッセイはまたもや佳作どまりで、活字にはなるらしいが、賞金も表彰式もないらしい。自分の文章が活字になっても、お金がもらえないのではライターとは言えないなあ。。くそっ、どうしても1等賞がもらえないのが、私のライター人生である。(笑)もう一度、母へ。。。ありがとう。。。たとえ仲良くできなくても、いてくれるのがありがたいのが親なのである。母はそこまで見抜いて、最後の最後まで私を守ってくれていた。ありがとう、そしてほんとにごめん、やっぱり親心子知らずだった。2012年が早く終わるように、6時には布団に入る。たぶん2年前の母もしていたように。

2012/12/12(水) ノーベル賞
きのう、おとといと、テレビは山中教授の授賞式やら晩餐会での様子とか、同じ絵をこれでもか、これでもか、と流していた。みんな自分のことのように喜んでいるのか。それとも、ただ暇???(笑)私が大きな印象を受けたのは、教授が「ノーベル賞は過去形です」と言い切ったことだ。すごいなあ。。ノーベル賞をうけたことがすごいのではなく、賞は過去だ、と言い切れる度量である。裏返せば、大事なのはあくまでも仕事の中身とということだ。シカゴやミシガン在住の日本人教授が受賞者となったとき、日本領事館の外交官は、日本人受賞をナショナリズムでとらえ、受賞は日本(人)の誇りだと言ってのけた。ばか。。(笑)私は、別に教授を誇りには思わない。しかしかれから学ぶべきなのは、将来・未来を見据えて、仕事に精進し続けよう、挑戦しつづけようとするその度量の大きさである。受賞には運も働こう。そんな一時的なものに迷わされることなく、自分の仕事に誇りをもち、ていねいに精進し続けるしかないと、教授のメッセージを読んだ。確かに、文学賞でももらえば、仕事につながっていくかもしれぬ。しかし、依頼原稿を書く苦しさもよく知っている。それよりも、書き続けていれば、どこかに到達するような気もするのである。それが何かはまだわからない。それは、教授が自分が発見することになる細胞の存在を知らなかったようなもの???(笑)人それぞれに与えられているもの、社会の居場所がある。山中教授の受賞が、ほかの物理やらの受賞より晴れ晴れしく感じられるのは、学者世界のみで理解されるものではなく、人々の日常に直接影響し、社会を、人間を変えられる医学だからだろう。ライターにもできることがあるのではないか、という思いは変わらない。大学の先生の集まりで言ったことがあるー先生方の知力を社会を変えることに使ってくださいよ、と。学者世界だけで生き、学者同士でどっちが正しいか、どんな立派な論文を書いたかを競うのではなく、社会を変えられる影響力と思想を誇りに思うべきなのではないのか。ノーベル賞は過去形ですー私にエネルギーをくれた教授に感謝。シカゴやらミシガン在住の日本人学者は何もくれなかったなあ。。受賞の価値なし。。(笑)それにしても、山中教授は、文化勲章を首からさげて、ノーベル賞を受け取ったそうな。日本政府は姑息だから、ノーベル賞受賞が決まってからあわてて文化勲章を授けることにしたと思われるが(確か大江健三郎はそれを蹴っ飛ばした)、教授はその姑息さを十二分に知りながら、式に臨んだと思われる。姑息さを逆手にとって、国にへつらってでも、ほしいもの。。研究費獲得である。将来の研究のために、その予算を確保するためには、ノーベル賞も文化勲章もすべてツールにでもしてやらねばなら
ぬことがある、そんなしたたかさを教授の姿から感じた。すごい。。。ノーベル賞よりもはるかにすごい。。(笑)わたしも、私のレベルでがんばろう。。。(笑)

2012/12/09(日) 大嵐
母が、いちおう医者が言うところの危篤状態になって1週間以上が経った。4日間、不眠不休、食事なしで、無意識の意識に、エミが来るよ、来るまでがんばろうね、できるよ、絶対と呼びかけ続けて、意識不明になってから4日後に、少しずつまぶたが動きはじめ、目をあけて、それから言葉もわずかでも発することができるようになった。あの世から引き戻したような感じである。あわててアメリカから飛んできてくれた家族も、就職してまもない娘は予定を早めてアメリカへ帰り、配偶者は予定通り離日して、私は再び一人となる。今度、母が意識不明の危篤状態になっても、もう私一人で対処できるような気がする。ただただ見守ってあげること。。それだけである。すでに経験済みの知人は、「大切にしてあげてね」と言ってくれた。ホームの喫煙室で知り合った90歳を超えてるおじいさんには、「お母さんは大切にね。神様は全部見てくれてるから、大切にすれば、きっと報われますよ」と言われた。「人生、ほんとにそんな感じですか」と尋ねると、そうです、とうなづいた。こういうとき、人生の先輩の言葉には、信じざるをえない重みがあり、出会いに感謝する気持ちとなる。ここ老人ホームで、出会いに感謝の経験を積み重ねた。すべてに感謝。今はもう、心静かに待つのみ。


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.