〜ing〜アメリカつれづれ日記
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2016年2月
前の月 次の月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
最新の絵日記ダイジェスト
2024/04/23 エネルギー
2024/04/14 4ケ月
2024/04/12 雑感
2024/04/08 いよいよ
2024/04/07 宇宙のエネルギー

直接移動: 20244 3 2 1 月  202312 11 10 9 8 7 6 5 4 3 1 月  202212 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  202112 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  202012 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201912 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201812 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201712 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201412 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201312 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201212 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201112 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201012 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200912 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200812 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200712 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200512 11 10 9 8 7 月 

2016/02/14(日) ああ、面白かった (笑)
今日の「日曜討論」はすごく面白かった。北朝鮮の話で、北朝鮮の軍事を研究している人は、中国は北朝鮮を守っている、といい、中国を研究している人は、中国は北朝鮮のことを怒っている、といい、見ている人間は、もっとやれ、もっとやれ、と楽しんでいた。(笑)学者のけんかは、普通の人のけんかよりひどい、という大学人の話を思い出していた。別にテレビカメラの前でけんかしていたわけではないが、要するに、立ち位置が違うと、これほどまで見方が異なってくる、ということだろう。どちらの学者の話も正しいのだろう。すべて二面性あるのである。元駐米大使だった人は、外交官らしく、どちらにつくこともなく、うまあく丸めていた。で、私。中国が北朝鮮のことをほめていようが、怒っていようが、中国にとって北朝鮮は、国際社会に向けて自分の存在価値を高められるカードであることに間違いない。アメリカにも日本にも、ほれ、北朝鮮のことはあんたらには手が出せないでしょ、私が必要でしょ、と言えるのである。だから、北朝鮮のことを本音でどう思っていようと、北朝鮮をコントロールできるのは私だけ、という立場を維持するためになんでもやるだろう。物事の二面性を戦略的に考えて使いわけるのである。と考えていて、じゃあ、日本にはそんな子分がいるかなあ、何が日本に存在価値を与えるかなあ、と考えていたら、やっぱり敗戦国やからなあ、子分はどこにもおらへんなああ。。日本の存在価値を見せつけるものといえば、やっぱりアニメに寿司??? (笑)と考えると、笑っていいのやら、なさけなくなるというか。。。(笑)で、そのあとの番組でびっくりした。日本の農産物を輸出するために、鮮度を高めるために、包装やらコンテナーに最新技術が使われて、野菜を眠らせて輸出すると、新鮮な野菜が輸入先に届くのだと。すごい、さすが、日本。日本のおいしい野菜や果物がアメリカまで来ないかなあ。。アメリカのはまずいからなああ。。。中国人はすごい、アメリカのどんな田舎へ行っても中華やがあるからなあ、と思っていたけれど、高性能の包装で、新鮮な野菜や果物が輸出できるようになると、日本食もアメリカのど田舎でもOK???やっぱり日本は商売人国家やなあ。。金儲けのためには、次から次へとアイデアが浮かぶではないか。(笑)アジアの輸出先は、金持ち層を狙っているとか。そうやろなあ。日本の物は高いからなあ。。となると、たとえ包装がよくなっても、アメリカでは買えそうにないなああ。。(悲)いろいろ勉強して考えたいい一日だった。。(笑)


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.