メルリンカートの気まぐれ日記
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2006年3月
前の月 次の月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新の絵日記ダイジェスト
2019/06/08 マツノへと
2019/05/31 5月
2019/04/06 久しぶりに
2019/03/31 3月
2019/02/18 ハヤブサ

直接移動: 20196 5 4 3 2 1 月  201812 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201712 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201412 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201312 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201212 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201112 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201012 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200912 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200812 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200712 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200512 11 10 9 8 7 6 5 4 月 

2006/03/31(金) 種菌の電話(笑)
年度末も今日で終り、明日からまた新たな年度が始まります。仕事のピークももう2週間ぐらいで終わってくれると思いますが、最後の追い込みが結構大変なんです。クレーム対応は疲れるよ(^^;

さて、またまた寒気が戻ってきて、クワ部屋の温度が数度ほど下がっていた。この時期でも温度低下が長引くとキノコが発生します。最近キノコの勉強をしていますが、ようやくキノコの生態が少し分かってきました。専門書は高いので専ら図書館で本を借りていますが、これが結構いいかも。

突然昼間に女性より電話がきた(^^)何かと思ったらキノコ屋さんから種菌の発送に関しての電話だった。

”キノコ作られるんですよね!”
”……はい。”

とても私のキノ……じゃなかった(汗)クワガタ飼育とは言えなかった(笑)

自作菌糸ビンですが培地はいろいろ悩んだ挙句、まずは朽木でやってみようと思う。これは栄養面から見ればマイナスですが、オアシスの実績を見る限り、そんな単純なものではないことが良くわかる。ヒラタケ(食用のシメジの方ね)の菌糸栽培には廃ホダも有効らしいことが分かってきた。これには栄養素以外にもあるものが必要なようだが、これがクワガタにとって有効になるかは分からない。
食用キノコの研究は細かく調査されているが、クワガタになると、全くといっていいほど資料は出てこない。(当たり前か)私のやってみたいことは、人とは違う方向で試してみることであって、例え業者のレシピが全て分かったとしても、同じ事はしない。ただ基本路線はずらしてはいけないので、視点を変えて少しだけ、改良したものを作ってみるのは面白いかも。具体的な内容がないので何のこ
とか分からないが、私も実践していないので、どんな風になるか分からんです。大切なのは継続してやっていくことだと思う。

話は全然変わりますが、それにしても今期の♀の暴れはヒドイ(^^;楽して市販ボトルにしたのがいけなかったかもしれない。メーカーは書けないが、クワガタブームで品不足が続いた業者さん、今期の種菌は例年と特性が大きく違うぞ。見た目は分からなくても、いつも使っている人は気が付いていると思う。それを選んだ私が悪いのですがね(^^;

2006/03/28(火) オスもグルグル
ようやくと言うのもおかしいですが、やっとオス個体が暴れ始めました。大きいところだと、久留米の32.5gがグルグルまわってしまった(爆)
蛹室を作る前はどうしても、暴れ個体がでますので仕方が無いと思っています。大型個体が暴れても、私自身はあせっていない。何でだろう?もう慣れっこになってしまった。ほっておけばそのうち蛹室作るでしょうな。暴れが止まらない個体はやむを得ず捨てビンに交換していますが、これに換えても暴れる輩が出るんですね(笑)これがお気に入りの個体だと大ショックですが、こればっかりは、100%防ぐ方法は良くわかりません(^^;二酸化炭素濃度が関わっているのかも?
大型個体セミ化防止のために、温度設定外にあるもの設定も変えてみた。昨年もこの方法を使ったので、うまく行ってくれると思う(謎)

グラントシロカブトがあと3頭いるのですが、掘り起こしてみました。27g程度の幼虫は見事メスの蛹になっていまして、人口蛹室へ。2頭目33gの個体は体重変わらず幼虫、3頭目40gの個体は、おかしいぞ!おいおい蛹になっているのはいいが、メスだったよ。蛹体長68mm体重30gの蛹だった。ちなみにもう一頭の蛹は63mmの21gだった。こいつはでかそうだが、あまりうれしくない。狙って大型を出さないと、何がいいのか良く分からない。

2006/03/27(月) 筋肉痛
土曜日は久しぶりに山梨にお花見に行ってきました。到着するなり、うぐいすが出迎えてくれました。この時期はまだ練習中なのか、あちらこちらで中途半端なホーホケキョが呼応してましたよ。山梨は雪が残りまだ寒くて、桜は全然咲いてませんでしたが、白もくれん?が白い花をたくさん咲かせ、いいハイキングになりました。
朝3時半起きして午後5時過ぎまで歩いてましたので、体はヘトヘト途中実家に寄ってきたので、家に戻ったのが午前様を廻ってしまった(^^;

日曜は朝から起こされて、ジャスコに食事に出かけましたが、筋肉痛がひどい。
実は親父と相談してある道具を作ってもらいまして、昨日これをつかったおかげで予想以上に体にダメージを与えていたようで、帰ったらそのまま昼寝をしてしまった。それとも最近体力が衰え始めているのだろうか(爆)

いつもクワガタの幼虫ばかり見せているので、今回は娘にカブチンの幼虫を持ってきてあげました。子供の手に乗せるとデカク見えるのは間違いない。羽化前のカブチンマットの詰め方を伝授して、羽化まで楽しんでみようと思います。

2006/03/24(金) やっと道具ができてきた。
今週末は桜満開を迎えそうです。久しぶりに山梨へ単独で桜を見に行って来ようかと思います(^^)泊まりでいきたいのですが、嫁さんが誕生日を祝ってとウルサイので、日帰りとなりますが、楽しんできます。
今期はブリード数が昨年の倍、おまけに遠征も沢山してます。遠征してブリードに時間が取れない分は嫁さんにビンなど洗ってもらいました。こんな私は何も文句は言えません(爆)

自作していた無菌箱がようやく完成となりそうです。一度は完成したのですが、試験したら簡単に壊れてしまったので改良しました。週末時間が取れたら、再テストをしてみます。ワインセラーの改造は、すんなり出来たのですが、無菌箱は苦戦しました。
それに、ティファールの業務用の圧力鍋も入手しましたよ。ワインセラーよりこちらのほうが、全然高かった。これもそのままでは、Lビンが入らないので改良しています。改良するためにホームセンターや業務用調理器具屋を行き来しましたから、結構な時間とコストが掛かってしまった。
これらが出来たところでようやく、道具が完成したぐらいです。これは菌糸ビンを作る道具でしかありません。私的に大型幼虫を出すためには大型の素質がある幼虫を居食いさせる必要があります。大型の素質がある幼虫は血統が一番ですが、そうでなくても個体差により十分大型は狙えると思ってます。逆にいうと、血統的背景がなくて個体差で大型の素質も無い幼虫は、いくらいい環境を与えても
、私のところでは大きくはなりません。
話を戻しまして、菌糸ビンを使って大型を狙うには、添加剤の工夫だけでは限界があるように感じます。単に栄養成分の高い添加剤を2次発菌とはいえ添加してみても、多くすれば大きくなるような単純なことではありません。むしろこれは逆効果だと思います。また、最近菌糸の活性がよいと大きくなると聞きますが、これもどうなんでしょうね。そんなことより、劣化しにくいほうが、ビンの交換回
数が減って幼虫にはストレスが少ないと思うのですが。ということで私のコンセプトは”幼虫が居食いでき大型が完品で羽化する菌糸”これを作ってみたいんです。これは温度との兼ね合いもありますからね、難しいです。経験的になんとなくいい菌糸の状態は分かりますから、これを頼りに、いっちょガンバッて頑張ってみましょうかね。

2006/03/22(水) サタンが前蛹
今年は花粉症の症状が軽い。嫁さんは例年よりひどい。花粉の量より種類が関係しているのかなあ。昨年は買ったばかりのソフトコンタクトレンズが1ヶ月でダメになってしまったんですが、今年はなんともありません。せっかく使いす捨てに変えてるのに、意味がなくなってしまった。

だいぶ暖かくなってきたとは言え、海はまだ寒い!浜名湖に行ったら、もう潮干狩りやっている人がいたよ(笑)今年は娘連れていけそうなので楽しみだyo。

昨年2月割出しのサタンオオカブト幼虫が3頭いるのですが、そのうち1頭が蛹室を作っている。まだ1年足らずで、なんで?サタンもオオクワ同様温度ショックで蛹化したのかも。体重は80g程度の♂でしたが、完全な羽化ズレとなってしまった。あと1♂1♀残ってますので、この個体でブリードするしかなさそうです。
とは言え、オスの成虫が見たくて飼育したカブトですから、観賞用にしちゃおうかな。メスの単体をオークションで見たらとんでもない価格にするみたいだ。無事羽化したらメスのみで偏った方に貸出なんかもいいかもしれませんな。

さて、今春のブリードで迷っている。古メスとは言え、久留米を中心に大型個体が連発した種親が沢山いる。少しは今春のブリードに再度産卵させてみようと思うが、他はどうしようか。販売コンテンツでたくさん買ってくれた人にプレゼントでもしようか。私の中では古メスでも十分魅力的だが、欲しい人なんかいるのかなあ。まあいいか。

2006/03/21(火) メスの暴れが多いぞ。
この年度末に祝日休みはうれしいものだ。忙しくなるが、気休めにいいでしょう。

今期は今のところオスよりメスのほうが圧倒的に暴れ個体が多いようで、既に20以上は捨てビンに入れている。オスも縮むだけならいいのですが、ピンクのコナダニびっしりの個体が出てきたり、いろいろとトラブルもあります。クワ部屋は既に春を迎え、♂個体はこれから、本格的に蛹室を作りますが、今度は♂が沢山暴れるかもしれない。そんな中、ちゃんとした蛹室を作ったメスを1頭見つけた。久しぶりにドキドキしちゃったよ(爆)
そろそろ、ペアリングをはじめた方も多いようで、皆さん待ちきれないんでしょうな。私は、せっかくの成虫オフシーズンもうちょっと満喫しましてから、ペアリングとします。


こんなの改造したら、いいクワ部屋になりそうだけど、高すぎる。これで大きくなったら詰まんないだろうなあ(^^;

http://bio.tomys.co.jp/product_09.html

2006/03/19(日) 完品羽化するには
さてさて、昨日はマツノインセクトに娘と行ってきた。
今週はちゃんとアポとって行ってきたから、休みじゃなかったよ(爆)到着するなり気になっていた、昆虫フィールドのことを松野さんに言ってみたら、ああ載ってたよ、だってさ。早速見てみたらなるほど、こりゃ撮られたの気がつかないわ!!一昨年の写真だった(^^;ざっと見ましたが採集の記事が面白かったかな。これ見ると木登りできるようになりたいなと思うのだった。

そろそろ羽化結果が気になるので、松野さんと大型幼虫の話を少しだけ。一番気になっている大型化した幼虫は無事羽化できるのかについて話してみたが、やはり予想通りだった。今期も33〜4g程度まで出ているそうだが、このぐらいが羽化できるかどうかのギリギリの線らしい。これ以上のサイズは、蛹化しなかったり羽化不全となることが多いようだ。この体重も重さだけでなく、大きさも重要な要素との事。ここら辺は私もよく感じている部分だ!あと私は経験がないが、1回目のビン交換で大型化した幼虫が、2回目3回目でさらに体重を伸ばしていた場合は、無事羽化しにくいらしい。逆に2回目少し減った個体は大型で羽化するこれは私の今期の種親久留米の81.1mmが1回目30gで2回目3回目は28gだったので、これに当てはまるだろう。
毎年菌糸ビンの質は上がっているので、これが必ず当てはまるとは限らないが、かなり参考になるデータでしょう。私のところの気になる虫個体も、重くても体長がない個体がいる。このような個体は完品羽化しないかもしれないな。一番期待している久留米3番血統の33.6gは体長は他を遥かに凌駕していたので、非常に期待している。
最後に結果として出てきた意見は一緒だった。大型を狙うなら菌糸ビン代をケチるなと。確かにオアシスは高いが、いくら幼虫が大きくなったって無事羽化しなけれ意味がない。期待できそうな個体だけはお気に入りの菌糸が一番ですな。
帰り際に娘がツヤクワのキーホルダーをもらったが、種類はわからん(^^;随分気に入っているみたいだよ(汗)

自作無菌箱が完成したので、早速テストをしてみたら、腕を入れる部分が簡単に壊れてしまった(汗)んーなかなか思ったとおりにならない。かれこれ2週間こんなことをやっているが、ここまできたら中途半端にはしたくないな。またホームセンターに行く始末になってしまった。買ったほうが安かったかも(悲)

リンクにWILD LIFE・「TEAM MKW」さんを追加しました。非常に濃い内容のコンテンツが沢山ありますので、ぜひ遊びに行ってみてください。

最後に久しぶりに、種親の整理をしていたら、ブリードできないホーペが沢山出てきた。オークションに出品したので、気になる方はどうぞ!SL血統はかなり大きくなりますよ。

2006/03/17(金) ちゃくちゃくと
今日は非常に風の強い日でした。台風並みの風が吹き、桜の花びらならぬ、スーパーの袋が沢山宙に待っていた(爆)前が見えん。

リンクに、同県にお住まいのまほらさんのHPを追加しました。飼育方法なんか細かく載ってますので、ぜひお立ち寄りください。

さて、ワインセラーですが、今度は上下の温度差を計測してみました。ほぼ同じ温度を示す温度計で計測して、その差は0.1℃でした。空の状態ですから、ビンを置いたら結果が変わるかも(汗)それにしても、本当に優秀な結果だなあ。ワインセラーは温度制御もできたし、棚を波型から水平型に改造できましたからもう十分です。これからの羽化時期に役立ってくれるでしょう。

あとは、自作菌糸ビン用に自作している、無菌箱。衣装ケースで、作ってますがフタ部分から、もろに雑菌が入ってしまうんです。これを改良するために、今試作作ったり、業者にパーツ注文したりしてます。これも、いいものができそうですが、詳細はまだ秘密です。他にもまだまだ、いろんなことやってますが、後ほど(^^) いやあ、楽しいぞ!!

昆虫フィールドに私の写真が、載っているといろんな方から言われたので、明日マツノに買いに行ってこようかと思ってます。私は掲載許可の連絡もらってないぞ(爆)いつ撮られたんだろう凄い気になるなあ。

画像は能勢産の79.1mm!今期の種親です。大型だけど、頭でっかいでしょ。メスは50mmが2頭いるので、今期も楽しみなブリードとなりそうです。

2006/03/16(木) こいつは使える逆サーモ!
今年は例年より一足早く、桜の開花となりました。通勤途中に少しだけ咲いている桜を見ましたが、自然の色合いは写真や画像とは違って見えますね。クワガタのブリードも大変楽しいのですが、たまにはフィールドに立つと違ったものが見えてきて、いいものです。

そろそろ、大型♂個体も蛹室らしきものを作り出しています。シワシワになれば、第一難関のセミ化はクリアとなります。今期の冬の温度管理が結果的に成功だったのか、これからの経過が非常に気になってます。
先日暴れているメスのビンを交換していたところ、12月に12gで交換した個体が3月で14gになっていました。暴れると体重が伸びている個体は少ないのですが、たまに大きく伸びている個体も出てきます。この結果を見る限り、この個体に関しては、この期間の温度は熟成させつつ、体重を伸ばすことに成功したといえるでしょう。最後のビン交換の体重より大きな体長で羽化してくる個体は、冬場もエサを食べていることがあります。食べるといっても、食痕が出るほど食べることは少なく、あくまでも居食いしていますので、外からは一見食べていないように見えます。
最後の伸びが欲しいからといって、温度を高めることで体重を増やすことは出来ますが、それじゃ羽化しませんから(^^;どのくらいギリギリなのかは分かりませんが、温度は低すぎず、高すぎずといったところです。むやみに温度設定かえると、キノコの森ができるでしょう。昨シーズンは12月に24gが羽化したら79mmってのもいましたから、どうなることやら。

ワインセラー用の逆サーモが届きました。機種はEVサーモ 100-C(冷却ファン専用)。

http://www.rva.ne.jp/shop/evelis/2-1.htm

FAN用ですけど、100Wまで対応してます。うちのワインセラーは70Wですから、たぶん問題ないでしょう。説明書を見ると、センサー部分は水中で使用してくださいと。あれ?どうしようかな。と思ったけどこれも無視することにした(笑)
早速クワ部屋にワインセラーを運んで、試しに20℃設定にしてみた。気になる結果は凄いですぞ。クワ部屋が1日の温度差1.5℃だったのに対し、ワインセラー内は最高温度が20.4℃、最低が19.9℃とその差0.5℃!!ほとんど誤差の範囲でした。これなら、十分に使えます。もっと温度差があるところで使用したら結果は違うと思いますが、我が家ならこんな感じになります。
一つ気になることがありまして、センサー部分を配線する際に、ドアと本体の間に隙間が出来ます。ここから少ないながら冷気がもれます。気になっていましたが、よく考えると多少の換気になるので、いいかもしれませんね。
このワインセラーで2万強なら、結構いいかも!夏場の温度管理次第で大型幼虫が出るか決まりますから、低コストで飼育している方にはいいかもしれません。でも、まだクワガタ入れて実験してませんから、なんとも言えませんがね(^^;


今日の画像はふっとーい♪二の腕が特徴の本土ヒラタです。ご近所で採集してきたワイルド!   ヒラタのメスは採るの大変なんで貴重品です。なんでかって、産卵時期が早いので7月に入ると樹液にも街灯にもこなくなっちゃうのだ!勝負は6月まで。

さてさて、まだまだ、自作しているものがありますので、睡眠不足が続きそうですが、楽しいですよ。続きはまた後日!

2006/03/14(火) グラントシロカブト56g 残念!!
また、寒気が戻り寒い一日でしたね。
そういえば先日マツノインセクトに2歳半の娘と二人で出かけたのですが、道中いきなり

”今日はあったかいねえ”

だってさ。世間話でもするかと思って、ビックリしたよ。最近は大型の♂も持てるようになって、幼虫や成虫、雌雄の判別ができるようになってきたんです。種類はさすがに無理ですが、アカアシぐらいは判断つくようです。そのうちお父さんがみっちり教えてあげるから、あせんなくてもいいよ(^o^)数年後には幼虫の同定できるようになったりして。

先日蛹化した大型のグラントシロカブトですが、外からみるとどうも黒くなっているのが気になって、掘り出して見ました。ガーンやっぱり!蛹化中に★になったようで、胸角が伸びきっていません。画像の成虫は種親の76mmです。これと比べると、この個体がどれだけ大きいのか良くわかりますね。卵で半年、幼虫期間が1年半の約2年、最後にこうなるとは!覚悟してましたが、正直がっかりです
。大きすぎる個体も問題がありますね。この個体の胸部の大きさは種親と大して変わりません。腹部が異常に大きいです。まだポンプで頭角、胸角に体液を送ってはいないとは言え、比べ物にならない大きさです。クワガタもカブトも同様ですが、太らせすぎた個体はこうなりますといういい見本です。
なので、体重だけある個体はダメなんですね。体重に見合った体長が無ければ、結局はこうなるんです。同様の経験はオオクワで沢山していますが、いつ経験しても凹みます。
オオクワ羽化シーズンを前にして、不安になりますが、今期の幼虫は体長もある個体が多いので、美形大型を出してみたいなあ。

2006/03/12(日) 週末はDIY
そろそろ桜も咲くシーズン、誰もいない花見に出かけてみたくなってきた。大自然の中で、そっと一人で桜を見物。いいなあ。でも、朽木のほうが気になっちゃうんだよなあ(爆)

今週末は、久しぶりにDIY作業をしました。もちろんクワ関係ですけれど。まずは、ワインセラーから、徹底研究。サーモスタットをつけるために、背面から配線できないだろうかとばらしてみた。冷却部分は、パソコンのCPUヒートシンクのような構造、アルミでできているようだ。その反対側部分、放熱部分は、ヒートシンクがさらに大きく、8cmファンが2つもついている。前面は8cmファン1つで、消費電力も半分の静かなファンだった。ファンはDC12V仕様なので、パソコン用のファンが使える。ベルチェ素子はどうやら熱を逃がすほうが大変なんだろうな。残念ながら、サーモの配線を入れられるスペースはなく、ワインセラーに穴を開けるか、ドアの部分に挟むしかないようだ。
とりあえず、サーモを入れて温度制御させてみることにした。20℃に設定してみると、あれ?なんで?おっかしいなあ?20℃以下でも、電源がOFFにならない。良く見たら、ヒーター用だったよ(爆)ヒーター用サーモは20℃以下になると電源オン、それ以上だと電源OFFになります。当たり前ですが、何で気がつかなかったんだろう。調べたところ、熱帯魚用の逆サーモがあるようだ。近所には売っていなかったので、ネットで手に入れてみようと思う。
そして、もひとつ、波型の棚板。ためしにLビンを置いてみたら、案の定不安定だった。棚板の隙間に精密機械に使うスポンジを挟んでみた。うまくついたのですが、重いものを載せると落っこちる。困った。いろいろ考えて、ホームセンターでひらめいた。調理用のバットアミを載せたらどうだろうか。棚板を持って、再度ホームセンターに!!ちょうどいいサイズが見つかり、うまくいった。詳細は、またコンテンツを作ってみようと思う。サーモをつけて完成してからのお楽しみ。

次に、圧力鍋!Lビンのサイズを測って、圧力鍋の内寸と比べると、高さがなくて、1本も入らない。これじゃブロックしか作れない。業務用ならどうかと探してみたところ、ティファールの12Lタイプなら、高さはOK!じゃあ何本入るか気になった。無料のCADソフトをダウンロードして圧力鍋の内寸を入力。そしてビンの寸法を入力。3本ぐらい入りそうだ。でもたった3本!これじゃ3本殺菌するのに1時間程度かかる。気の遠くなる作業だな。しかも3万円ぐらいする。高い。まずは物を見てからじゃないと、と思い市内にある業務用のキッチンセンターに出かけた。箱を勝手に開けて、中を見てきた。さすが業務用!つくりが丁寧。思わず買いそうになったが、これもネットの方が安いので、見物のみ!

まだあります。接種の際、一番気をつけなければならない雑菌。無菌箱なるものが売っていたが、高すぎる。これも調べたら自作できそうなので、衣装ケースとコーキング、ビニール手袋、半田ごて、幼虫に使用したPPビン、こんなもので作ってみた。これもそのうち、コンテンツを作ってみよう。

そして最後に、マツノインセクトに行ったら、臨時休業だった(悲)電話していくの忘れていた。私は片道40分ほどで、つく距離なのでどうってことないのですが、遠方から行く方は注意ですな。

そんなこんなで、ブリードオフシーズン、徹夜してまでクワ作業したのは始めてかも。気がつけば今週もあんまり寝てないなあ。

2006/03/11(土) 野望
忙しい1週間でした。年度末、この時期を過ぎれば少しは、時間に余裕が出来そうです。遅く帰っても、毎日の幼虫チェックだけは、欠かしてませんよ。今期は今のところメスの暴れ個体が多くて、困りました。

昨日ワインセラーが届きました(^^)輸送のトラブルで、あたふたしてまして、ただ今修理もしくは交換対応をしてもらう手続き中です。背面が思いっきり凹んでましたが、動きましたので、少しだけ稼動させてみました。当たり前ですが、一番高温設定でも16℃まで下がってしまうようなので、後日サーモで調整予定です。棚を3段にすると1番上の段にMビン、2段目と3段目にLビンが置けます。Lビンは1段に6本置けましたので、12本も入ります。Mビンはまだ試してません。

さてさて今年やりたい事は沢山ありまして、大きくは二つあります。一つは灯火採集、これは設備投資代が半端ではなく掛かりますので、作戦を練っていますが、先日の関西遠征の際、情報を頂きましたので、大まかに仕様は決めました。こちらは少し先になるので、時間をかけて決めていく予定です。
もう一つは自作菌糸ビン。これはクワ友さんで作っていらっしゃる方が数人いらっしゃいますが、大型メインで飼育していく上で、エサを部分が占める割合が非常に大きいです。添加剤のみの比較飼育では、どうも違いが分かりにくいです。というより分からない部分が多いです。大型のポイントは培地と種菌も大きく関わっています。これは樹種とか菌種とか、単純なものではなく、朽ち方だったり
、菌の回り方、劣化速度などです。温度との兼ね合いもありますから、研究の余地は大きくあります。いくら考えても、自分の実績でなければ、納得がいきません。”机上の空論”やってみなけりゃ分かりません。ズボラな私が有言実行できるのは、この趣味ぐらいだな。ワインセラーに続いて、圧力鍋を購入予定ですが、業務用サイズは高いのだ(^^)

野望は沢山あるのですが、時間的な制約と勝負となりそうです。中途半端にはしたくないので、来期のブリード予定数は少なめにする予定です。その分、少数精鋭で頑張ってもらいます。今期ほどの成績は来期は期待できないと思いますが、その先につながるものをやってみようかと考えてます。うまくいくかなあ。期待できる種親沢山いるので、爆産した場合は、里子だな。販売コンテンツのおまけ
でもいいかも。大型好きな方と、話題が共有できればOK!かな。

2006/03/06(月) 啓蟄
暦の上では、今日は啓蟄。そろそろ虫が動き出す頃。

昨日は越冬個体のゼリーを交換してやりましたが、☆はありませんでした。エサは全然食べてませんがね。今期は防腐剤が少ないと言われているゼリーを使用したので、カビまみれでした。エサも一長一短です。1種類だけで管理するのは危険かも(^^;我が家の啓蟄はもうちょっと先にします。

気になる今期の幼虫群は、温度を変化させてきたせいか、メスを中心に暴れてます。ちょっと放置しておくと、14g台が12g台に(^^;ダイエットは簡単だ!でもこのような幼虫は、体重より大きく羽化しますから、あんまり気にしないことにした。オスはもう2〜3週間もすれば、動きが出てくると思います。いよいよ最大の難関へと突入しますが、ビン底蛹室だったら、前蛹で人口蛹室に移動してみたい
と思います。前蛹もなりかけは、まだ動けますから注意が必要です。ここも見極めが大切!捨てビンのツメツメも終わりましたから、後は温度調整と、菌糸ビンチェックは毎日朝晩、できるだけ細かく見ていきます。が、大体毎年見忘れ個体が出ますね(爆)大型個体の羽化不全個体は蛹全体の変形や、小楯板の変形、腹部の太りすぎなどが原因となっています。大体が幼虫を太らせすぎですから、大
型を目指す以上、避けられない問題となります。羽化不全は蛹の管理方法などである程度は防げると思いますが、全個体は無理でしょうね。私の経験ではセミ化、前蛹☆、羽化直前☆、羽化不全なんかも多いです。しかも大型個体にこのような傾向が多いんですよ。!

この難関を突破するのは、以外かもしれませんが血統も関係しているような気がします。大型幼虫が多く出る血統ではなく、大型個体が多く出る血統は、この難関もそれほど気を使わなくても、クリアしてくる個体が多い気がします。今期は大型幼虫が多いですが、久留米血統が多いですから、あまり心配はしていません。この血統はまさに化け物です。かなりの数の個体が期待できそうですから、次
世代は、さらに凄いことになるんでしょうな。

血統といえばNHKで遺伝子の番組をやってました。ミトコンドリアDNAについて放送されていましたが、本で読むより分かりやすいですな。ミトコンドリアDNAは母性遺伝です。という事は母親のDNAだけが子供に伝わり、父親のミトコンドリアDNAは次世代にはまったく関与しないということになります。そう核DNAとは異なった遺伝をするんです。ということは母系のDNA次第で、次世代の結果が変わってくるということになります。メスによる、結果の違いはこんなところにもあるのかもしれませんね。詳しいことは専門家でもないと分からないですが、メスこそ重要な気がしてならない!

2006/03/04(土) ワインセラーゲット
今日も朝から仕事してきました。今週は力仕事が多くて、体がボロボロ。お山に行って鍛えてこないといけませんね。
ワインセラーを買ってみました。まだ届いていませんが、ベルチェ素子式の65リットルタイプです。温度調整ができますが、クワガタには低すぎるので、あまっているピカのサーモスタットで、調整してみようと思っています。また、棚が波型なのでうまくビンが置ける方法を考えていますが、無理に曲げるとメッキが剥がれそうなので、どうしようかなと。
使用用途は近いところで、前蛹、蛹の管理をしてみようかと思っていますが、温度変化が大きいなら諦めるかもしれません。
他には菌糸ビンの保管や、成虫の保管!そのうち作ってみたい、自作菌糸ビンの培養室にしてみようかと考えてます。
使われている方少ないと思いますので、どのように使おうか迷っています。いずれにしても、温度変化が大きいようなら、使えませんな。できれば1日の温度変化を2度以内に調整できるように、改造?調整をしてみようかと思っています。温度変化大きかったら、温度管理の意味がありませんな。

最近、私と同じような境遇の方が、天然オオクワをゲットしたようです。単独で努力してゲットする事は至難の業で、ほとんどの人が諦めてしまうでしょう。同じ感動を味わったものとして、ゲットしたときのその方の顔が浮かんできて、とても感動した。こんな感動なかなか味わえるものではないですな。おめでとうございます。

2006/03/02(木) モータースポーツ
今週はどうやら休日出勤となりそうです(T_T)忙しいことはいいことですが、帰ったら、ちょっと位クワの世話をしないとストレスですな。先々週ぐらいから、休日もあまり寝ないで遊びにでかけてましたので、ここにきて、疲れと同時に風邪っぽい症状が!弱った。
話は変わって、今日はクワねたじゃなく、モータスポーツねたでも。F1の開幕がいよいよ来週末と迫りました。今年はホンダ、ルノー、マクラーレンあたりが強そうです。フェラーリが絡んでくると更に面白いのですが、開幕しなければ、分かりませんね。それにジャパン勢のスーパー・アグリ・F1!佐藤琢磨に井手有治、どこまで結果を残すでしょうか。F1はトップのチームと下位のチームのタイ
ム差が3秒以上は違いますね。
モータスポーツやられている方は分かるでしょうが、1周1分程度のサーキットで、1秒差というのはレースではほとんど追いつけない差です。私がレーシングカートをやっていた時代、1周大体40秒弱のコースだったのですが、上級者とは1秒差ぐらいで走っていました。この1秒を縮める為に、セッティングを変えたり、タイヤの内圧調整して頑張ったところで、良くても0.2〜0.3秒縮めばいいところ。でもね、タイヤを新品にすると、なにもしなくても0.5秒は縮みます。そのほかにもエンジンをオーバーホールしたり、フレームを新品にすると、タイムが縮みますが、コストが数十万単位で飛んでいきます。レギュレーションで不公平にならないように、ルールは作ってあるのですが、結局見えない部分でお金をかけたほうが、有利なのは間違いないです。私の腕が悪いのは確か(爆)なのですが、もう少し考えてくれればなあ。
日本のモータースポーツ業界はヨーロッパに比べると随分人気が低いですが、もっと間口の広い環境があれば、発展するのに。お小遣いでできるほど手軽な趣味ではないですが、いつかまたやってみたいと思うのでした。
ちなみにレーシングカートのコーナー進入速度は、自動車なんかに比べて非常に早いので、慣性ドリフト状態となります。これが非常に気持ちいいのだ!
だいぶ見た目は違いますが、先日購入したJA11型のジムニー、こいつには快適パーツがほとんどついていないので、操縦している感覚は非常に良い。河川敷を爆走すると、なんとも言えない感覚が!採集に行って良し、走って良し、でも乗り心地が悪くて長距離は勘弁ね。

最大体重56gに達した、グラントシロカブトがついに蛹化してた!でるかギネス!!


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.