メルリンカートの気まぐれ日記
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2006年3月
前の月 次の月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新の絵日記ダイジェスト
2019/06/08 マツノへと
2019/05/31 5月
2019/04/06 久しぶりに
2019/03/31 3月
2019/02/18 ハヤブサ

直接移動: 20196 5 4 3 2 1 月  201812 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201712 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201412 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201312 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201212 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201112 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201012 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200912 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200812 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200712 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200512 11 10 9 8 7 6 5 4 月 

2006/03/06(月) 啓蟄
暦の上では、今日は啓蟄。そろそろ虫が動き出す頃。

昨日は越冬個体のゼリーを交換してやりましたが、☆はありませんでした。エサは全然食べてませんがね。今期は防腐剤が少ないと言われているゼリーを使用したので、カビまみれでした。エサも一長一短です。1種類だけで管理するのは危険かも(^^;我が家の啓蟄はもうちょっと先にします。

気になる今期の幼虫群は、温度を変化させてきたせいか、メスを中心に暴れてます。ちょっと放置しておくと、14g台が12g台に(^^;ダイエットは簡単だ!でもこのような幼虫は、体重より大きく羽化しますから、あんまり気にしないことにした。オスはもう2〜3週間もすれば、動きが出てくると思います。いよいよ最大の難関へと突入しますが、ビン底蛹室だったら、前蛹で人口蛹室に移動してみたい
と思います。前蛹もなりかけは、まだ動けますから注意が必要です。ここも見極めが大切!捨てビンのツメツメも終わりましたから、後は温度調整と、菌糸ビンチェックは毎日朝晩、できるだけ細かく見ていきます。が、大体毎年見忘れ個体が出ますね(爆)大型個体の羽化不全個体は蛹全体の変形や、小楯板の変形、腹部の太りすぎなどが原因となっています。大体が幼虫を太らせすぎですから、大
型を目指す以上、避けられない問題となります。羽化不全は蛹の管理方法などである程度は防げると思いますが、全個体は無理でしょうね。私の経験ではセミ化、前蛹☆、羽化直前☆、羽化不全なんかも多いです。しかも大型個体にこのような傾向が多いんですよ。!

この難関を突破するのは、以外かもしれませんが血統も関係しているような気がします。大型幼虫が多く出る血統ではなく、大型個体が多く出る血統は、この難関もそれほど気を使わなくても、クリアしてくる個体が多い気がします。今期は大型幼虫が多いですが、久留米血統が多いですから、あまり心配はしていません。この血統はまさに化け物です。かなりの数の個体が期待できそうですから、次
世代は、さらに凄いことになるんでしょうな。

血統といえばNHKで遺伝子の番組をやってました。ミトコンドリアDNAについて放送されていましたが、本で読むより分かりやすいですな。ミトコンドリアDNAは母性遺伝です。という事は母親のDNAだけが子供に伝わり、父親のミトコンドリアDNAは次世代にはまったく関与しないということになります。そう核DNAとは異なった遺伝をするんです。ということは母系のDNA次第で、次世代の結果が変わってくるということになります。メスによる、結果の違いはこんなところにもあるのかもしれませんね。詳しいことは専門家でもないと分からないですが、メスこそ重要な気がしてならない!


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.