メルリンカートの気まぐれ日記
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2013年5月
前の月 次の月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新の絵日記ダイジェスト
2019/06/08 マツノへと
2019/05/31 5月
2019/04/06 久しぶりに
2019/03/31 3月
2019/02/18 ハヤブサ

直接移動: 20196 5 4 3 2 1 月  201812 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201712 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201412 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201312 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201212 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201112 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201012 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200912 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200812 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200712 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200512 11 10 9 8 7 6 5 4 月 

2013/05/28(火) そろそろシーズンイン
今日から東海地方が入梅。早いですね。その分早く終わってくれると嬉しいです。
そろそろ、灯火採集シーズンが始まります。早ければ次の新月ぐらいでオオクワ飛来するかもしれまんね。
この灯火採集やってみるとわかるんですが、オオクワに限らず他の昆虫の飛来する時間や発生時期がわかります。面白いもので、オオクワは他のクワガタとは違う時間に飛来することが多いです。しかもタイミングを合わせたように、ほぼ同時刻に2頭飛来することもあります。同じ洞から飛来しているかまではわからないのですが、それでもオオクワの生態を調べるには面白い採集方法です。
極端な例ですが一昨年一晩でライトトラップだけで14頭オオクワが飛来した日があります。この日はマスコさんと二人で採集をしていましたが、21時ぐらいまではオオクワの飛来がゼロ、ミヤマ中心に普通種の飛来が非常に多く。数えていませんがその日は200を軽く超えるぐらい飛来していました。そして、時はきます。21時を少し過ぎた頃にオオクワが来たと思ったら次々にオオクワが飛来します。およそ2時間の間に14頭。これだけオオクワが飛来したのにも関わらず、19時から翌日1時までの採集中に2時間という集中した時間にしかオオクワは飛来していません。
これは一例なのですが、場所や時期により夜中2時ぐらいに飛来することもありました。大体決まりはありますが、例外もあり自然相手の採集は何が起こるかわからないから面白い。

さて、オオクワの産卵ですが86.6mmの子供が一頭孵化しました。やはり大型のオスから幼虫は安心します。
それに87.2mmからの卵も丸いものが得られました。この87.2mmは予想もしていないところから突然変異のように現れました。このような個体は後世に何か残す!これが次世代になるのか、その先になるかはまだ分かりませんが、このような個体が羽化した直仔もしくは兄弟からは、楽しみな個体が羽化してくることが多いです。このような個体が起爆剤になって、88mmオーバーなんてのも夢ではないかもしれませんね。

2013/05/25(土) 実温度の変化は
ここのところブリードが忙しくなってきているのにプラスして、畑も忙しく朝は30分早起きして畑に行ってから出勤。帰宅してからは午前様にはならないようにほどほどにクワ作業。コツコツが一番うまくいきますが、たまに何もやらない日も作っています。こうしないと継続は難しいのだ!
ブリードには力を入れる時期がありますので、毎日がこうではないですが、タイミングが重要なときはこんなペースで10年以上は続けています。最近は時間が多すぎると無理が利かなくはなってきています。なんでペースを少しでも落として楽しくできるように考えています。

さて、産卵させている久留米ですが、相変わらずかじらないのがいます。困ったものですな。でも86.6mmとペアリングしたメスから有精と思われる丸い卵が確認できた。これは嬉しいですね。

それに久留米第一号が昨日羽化した。30gの幼虫なので、羽化サイズは79から82mmぐらいだと思いますが、まずは完品羽化ができましたので、幸先いいスタートが切れました。まだ前蛹の幼虫も結構居ますので、今年は7月に羽化になる個体が例年より多いかも。これはブリードの方法を変更した影響でしょうな。

さてさて、先日紹介した温度ロガーですが10分毎でデータを取ってみました。夜中から朝にかけての時間ですので、明け方は放射冷却で外気温は変化が多い時間帯です。縦が温度変化の度合いですが本当のデータには温度差ではなく実温度が記録されています。実温度は公開できませんので、画像は温度差で分かるように数値を変更しています。
3時ぐらいと8時ぐらいに温度が下がって、また上がっていますがこれは電化製品の動作が影響しています。短時間でも温度計は感知しますが、菌糸ビンの温度はこのぐらいの短時間では大きく変化はしないでしょう。
こうやってみると、電化製品が動作しなければほとんど温度は変化しませんね。こんなに安定してくれているとは思いませんでした。

この温度を安定させる方法は……次回のBE-KUWAに書きました。このような管理方法はやり方だけを書いてしまえば、同じことは出来ますからね。書くの悩みましたよ。ここに行き着くのは、正直失敗が多くあり、調査したり、いろいろなもの買って試しもしました。
なので編集長に執筆をお願いされたとき一週間悩みました。
私だけの妄想ですが、これで皆のレベルが上がりモチベーションが上がり、サイズが出て更にモチベーションが上がり、この趣味をやめる方も減って、新規にやる方が増える。いい流れができるといいな。

大型個体の成果は過去の様々な実験の積み重ねから得られた飼育方法を基に、血統番号毎の傾向を見つけて結果として出てくるわけです。血統として出来上がったものを組み合わせれば、中には組み合わせと個体差の両方が合わさって、いきなり成果として現れる例もあります。でも、そのような成果は何世代も出ないんですね。やはり地道に観察して、傾向見つけて、管理できる範囲で出来る限り多い数を飼育して見つけた色々な傾向の血統のオオクワから、それを重ね合わせた新たな血統が誕生する。これを見つけないと、いくら飼育しても、どんぐりの背比べになるだけで、圧倒的な成果は中々だせないでしょうな。

2013/05/19(日) やりすぎな感がある温度監視
続々と蛹化個体が増えてきました。久留米の37.1gが蛹化しましたが、まだビンは触れないので、大きさ気になりますね。

さて、ここ最近はクワガタの野望を三つほど思いついて実行しています。
1つは灯火採集の道具です。これは、先日の日記に少しだけ書きました。これはまだ実験中です。
2つ目は後ほど機会があれば
3つ目が今回紹介の温度ロガーです。
先日東京の某展示会に行ってきた際に、HITACHIのブースで無線の温度ロガーを紹介していました。温度ロガーは温度をデータとして取得して保存しておく道具なんですが、もう何年も前に一回導入しようか検討して、あと一歩かゆいところに手が届かないのでやめました。
今回久しぶりに思い出した矢先にクワガタの趣味で導入されている方も数名いらっしゃるので再度調べて見ると、いいのが割りと手ごろな値段でありました。
私が導入したのは、おんどとりの2点温度検知できるもので、精度が±0.3℃と高い。他にも湿度(しつど)を計測できる製品もあるのですが、それほど厳密に管理できておりませんので、2点も温度監視できる製品にしました。ちなみに湿度(しつど)センサーの寿命は1年程と短く高価。
ここまでは以前もあったのですが、決め手となったのは無線LAN対応とメーカーによるFTPサーバの提供。この機能が欲しかった。
この無線LANを使って、外部から温度が監視できます。温度データはメーカーが用意したFTPサーバに記録されていきます。画像の下のグラフがそうなんですが、現在値や温度履歴がわかります。詳しくはメーカーのページに書かれています。

http://www.tandd.co.jp/product/dataloggers/tr700w/


私の活用方法としては、採集で遠征しているときのクワ部屋の温度確認。停電のときも復旧後の状況がわかるしね。万が一温度が設定した警告温度になれば、携帯にメールも送れます。なんだかやりすぎの感がありますが、すごい監視状態になりました。
そうそう停電の際役に立つのが、エアコンの自動復旧装置。これは夏の台風やゲリラ雷雨のときに役立つことが増えてきました。それに壁掛け扇風機を安価なメカ式にすると自動復旧できます。これに今回導入のWebからの監視。ここまでやると基幹サーバーみたいですな。
ちなみに画像の温度はテストしている際の温度なので、参考にしないでくださいね。

さてさて、このおんどとりですが業務用なので設定があまり易しくありません。私の環境では無線LANの設定で苦労したので、これから導入される方ではまった方の参考になるように書いておきます。PCあまり触らない方は意味が分からないかもしれないので、読み飛ばしていただいて結構です。
おんどとり本体のIPアドレスは通常はDHCPで設定すれば良いのですが、私の環境ではイントラネットでのブラウザ監視は出来るのですが、インターネットからの監視ができない状態となりました。
簡単に書くと家庭内ではパソコンから温度監視ができるのですが、遠隔からスマホでは温度監視できない状態になりました。このおんどとりはFTPサーバにデータをアップデートするためポート21番を使用しますが、我が家の無線LANルーター(NEC Aterm)はこのポートを開放していません。
このポートを開放するにはポートマッピングを設定しますが、この際にこのルーターではIPアドレスの第4セグメントが201以降でないとポートマッピングが適用されません。
最初にDHCPで192.168.0.29と割り当たっていたので、おんどとり側のIPアドレスをStaticで設定しなおし、ルーターのポートマッピングで21番を開放。でも実際は192.168.0.201以降のIPアドレスで無いと開放されていない。こんなの警告してくれなきゃわからないじゃあないか。
書くと簡単なんですがね。実際には本当いろんな事を試しました。

2013/05/13(月) 大型個体蛹化
ブログを見ていたら、思わずにっこりしてしまいました。私はこういう情熱が好きです。ここまでやると結果はついてきますね。

http://blog.goo.ne.jp/masashige_1969/e/13f86cade0717f477496f4708883d3ce

チョネさん以外にも、いつも採集に行っているマスコさんもマイホームをクワ部屋中心で作ります。
それにメールをよくいただく方もクワ部屋製作中と報告を頂いています。いやいやいい刺激になります。
みなさん家族サービスを十分にしたあと、趣味に暴走してくださいね。

楽しみにしていたワイルド個体が産卵セットを目前で☆になってしまいました。
ワイルドは当然ながら寿命が分からないので、しょうがないのですがガックリです。
☆になったのは秋田県産のオオクワ♀で、ポイントまでは我が家からだと一気に行くには遠すぎるので、一晩どこかで採集してから向かいます。そのため片道1000km以上走らないとつかないんです。行って帰ってくるだけで2000km以上あります。それに採れる保証も無い。
中々行けないので、昨年は夏休みを利用したのですが、夏休み小さい子供がいる家庭では普通は父親はどこか連れて行きますね(笑)我が家も状況は同じです。これを強行突破するために春にディズニーランドと東京巡りの一泊旅行を自分で計画して自分で運転して、家族はついてくるだけの状態を作りました。
こうまですると神様は味方してくれるんですね。最初に通ってから5年でようやくゲットしたんですがね。
また、採りに行かないといけなくなりましたな(^o^)

ブリードルームでは久留米1番の35gが蛹化しました。こいつは種親に還元率の良かった2009年の84.1mmを裏年のメスと掛け合わせています。
このクラスは81mmぐらいのときもあれば、85mmオーバーのときもあります。体重はあまりあてにはなりませんが、それでも期待はしてしまいます。昨年は30gで85mmなんて事もありましたが、今シーズンはここまでは伸びないでしょう。

絶対はないのですが、こういう ”結果は運だけで出るわけではない” からです。


それは血統背景と言う裏づけがあります。その裏づけを作るためには、相当絞られた個体が必要になる。その絞られた個体は、そう簡単には手に入りません。これには時間と努力が重要だと思います。35gで88mm、このぐらいの個体が羽化する日もいつかあるでしょうね。


昨日は浜名湖ガーデンパークに行きました。ここはワンコも入れるので、半日散歩してきましたが、この時期は花がめちゃくちゃ綺麗です。バラの庭は管理大変でしょうな。

2013/05/11(土) フセツが
土曜日なのに一日雨です。
今日は朝からオオクワの成虫のゼリー交換をしていました。越冬成虫も多いんですが、ワイルド個体も結構いますので、汚れたマットを交換しながら半日掛かってしまいました。
ゼリー交換をしていると忘れている個体が……少々難ありではありますがブリードには問題ない個体が少々。
こちらはメルクワショップでプレゼントに回すことにしました。目玉は久留米1番血統の81mmです。右アゴに軽いですがシワがあります。ブリードには問題ないですが、観察して楽しむ方には気に入らないかな。

http://merlinkart.cart.fc2.com

さて、ペアリングももう一息と言うところで事故が!
これはちゃんと観察していれば防げたと思うので、自分のミスですね。
ペアリングセットは久留米は種親が大きいこともあり、コバエシャッターの中を使っています。ここに細い産卵木を半分に縦に割ったものを二つと餌皿を置いています。以前は小ケースでやっていたこともあり、元気なオスは必要以上にメスを追回し、そのうちに気が立ってメスは真っ二つに……、こんなことが種親が大型化してくることで増えてきました。
そこで中ケースにしたんですが、変更するときは迷いました。狭いケースのほうがオスメスが出会う確立が増え交尾の機会が増えるんではないかと思っていたんですが、そんな単純ではないですね。
それでも心配なのでよりペアリングの成功が高まるようにペアリング期間を1週間から10日に変更しました。とくにこれは問題ないんですが、追い回されてもメスは逃げ場が多くなったので、真っ二つの事故は起きていません。
しかし、気性が荒いのはオスばっかではなく、メスもいます。人間も同じですね(^^;
産卵モードになったメスはオスを攻撃します。今回はショボイ産卵木に産卵痕があり、すでに産卵モード。これを邪魔するオスのフセツをプツリと切ってしまったようです。今回攻撃されたオスは86.6mm兄弟の10番血統84.2mm、頭幅が29.2mm。少しがっかりですが、これは仕方ないですね。
このフセツ切り事故は5年前に当時最大の種親であった84.1mmもやられました。5年に1回、多いのか少ないのか、今回はちょうと東京出張で帰りが遅く、ろくに観察もしないで寝てしまったことが影響しています。まっ屁理屈ですな。

2013/05/08(水) 産卵セットは思い通りにならないね
GW最終日から灯火採集の道具を自作しています。半年ぐらい前に考えて、1ヶ月ぐらい前に道具をそろえて、時間ができたので工作を開始しました。何を作っているかは丸秘なんですが、既製品を用意するのではないので、思い通りになりません。市販品のコスト1/10ぐらいでオオクワ採る方法ないかな、なんて考えています。いやあ夏が楽しみです。

ペアリングも佳境を迎えて、いよいよ産卵セットです。
毎年苦労するのが、これです。
ワイルドからの累代個体は正直この産卵セットは簡単で、ペアリングすればだいたいかかっていて、産卵セットに入れれば大体産んでくれます。
しかし大型個体は無精卵であったり、産卵した穴は空発であったりすることがあります。空発の場合はその後しばらくすると、有精卵を産む場合もありますので、まだいいかな。
たまに爆産個体もいますが、それはそれで小さな卵になってくることがありますので、困りますね。これはその後の成長に大きな影響が出ることがあります。過去2回産卵数が50を超えてきたメスがいますが、正直失敗でした……。
産卵に失敗はつきものだと考えておりますので、再ペアリングであったり他の個体で不足した数を補ったりと、流動的に作業を進める必要があります。
今シーズンは種親が久留米は全て84mm以上で85mm、86mm、それに羽根パカの87mmがいます。
このぐらいの種親になると、野外で採集してきたワイルド個体の一般的なサイズである50mm台の中歯オスと比べると4倍ぐらいの体積はあります。
それだけ血統としてもう天然物とはかけ離れた存在になってきました。
しかしこの久留米血統との出会いからずっと累代飼育を続けてきていますが、この血統は本当不思議です。ほとんどが自前で累代してきた個体を掛け合わせてきましたが、今のところは確実に前世代のサイズを超える個体が羽化してきています。
それに形もパターンが何種類かありますが、太いのから、アゴの長いの、頭幅がある個体など累代を続けるとその傾向になってくるんですね。
最初は兄弟の中の突然出てきた1個体から始まることが多いのですが、結果として次世代もしくは、その次世代ぐらいで、自分がこうしたいという方向に兄弟全体が向かっていくことがあります。
数もそれなりにやる必要がありますが、これこそ血統作りの醍醐味でしょう。
さて、これから産卵セット頑張りますかね。

明日は上京するんですが、単独ではないので、仕事終わった後遊びにいけないなあ。以前オフ会をしてもらったことがありますが、あれ楽しかったなあ。

2013/05/05(日) 寒さが影響して
GWも残すところ後1日ですね。
昨日から友人たちが泊まりで遊びに来てBBQにショッピングと満喫しています。
その合間にクワガタの発送をしました。休日は一生懸命遊ばないとね。

話が順番が逆転していますが、一昨日久しぶりに静岡と言えばという場所に行ってきました。
静岡と言えば”お茶”ですね。そのお茶の産地、川根で祖父母がお茶の生産をしていますが、今年は5月になり急な冷え込みでお茶の葉に悪影響が!遅霜で一番茶の葉色が黄色っぽくなっていました。1年かけてきて、最後にこうなるってのはつらいでしょうね。
オオクワで言えば全個体が羽化不全、こんな感じでしょうか。農業ってのは本当大変です。
歳は祖父が95歳、祖母が90歳まだまだ元気ですが、無理はできませんので親戚は皆手伝いです。私は観光しかしていませんがね。
隙を見て久しぶりに山の中へ入ったんですが、竹林はイノシシに掘り起こされた後がいっぱいで、タケノコは相当食べられていますな。
いつでも(汗)対応できるように用意してきた採集道具でカワラ材をチェックしましたが、クワガタは居ませんでした(笑)
あと1月もすれば樹液・灯火採集シーズンです。あとしばらく我慢ですね。

写真はお茶畑ですが、遠くに見えるのは大井川、その向こう岸に大井川鉄道が走っています。今年は運よく向かう途中でSLとすれ違うことができました。何かいいこと起きるかな。

2013/05/01(水) あみだくじで抽選
GW真っ只中の方が多いと思いますが、私は暦通りの休みなので昨日から3日間は仕事です。こんなに快晴なのにもったいない。

さて、セールが終わりましたので80%OFFの抽選を行いました。あみだくじを作って長女と次女に選んでもらいました。
今回は参加賞も作りましたので、順次メールでお知らせをお送りさせていただきます。沢山のご応募ありがとうございました。

クワ部屋では久留米はオスが一個体蛹化しました。まだ大半がこれから蛹室作るのでラッシュはまだ先です。
今のところ見える範囲の少ない個体観察では移動もせずにそのまま蛹室を作る個体が見られます。これはサイズに結びつくと思うのでいい傾向です。オスの暴れ個体は菌糸ビンの状態が悪いものに多く、温度上げて早いうちからこの傾向がありましたので、菌糸ビンの状態をできる限り良い状態で維持させるというのが答えになっているかもしれません。
この状態維持は実現させるのは難しいことだと実感します。ひとつの要素だけに重点を置いてもできません。複数の要素を連動させて、ようやく実現できる。こんな感じがします。

そして今シーズンは裏年と表年を多く掛け合わせましたので、結果がなんとも見えにくいです。血統背景は自分では十分な個体を用意しましたが、方向性が違う血統として作り上げてきた個体を掛け合わせたので、新たな発見があるのか、ハズレなのか、これも楽しみです。

大型血統を作っていくとどうしても同じ血統ばかりが揃ってきてしまうという事にぶち当たります。それは、超大型個体が羽化する確立が低いからであって、複数の方向性を持った血統から良い結果が毎年のように出ればなんら問題ないのです。
それを実現するには1000頭ぐらい飼育できればできそうですが私にはそんなにやる時間もなければ気力もない(笑)
この1/4ぐらいかそれ以下で何とかならないかなとも考えていますが、1シーズンでひとつの方向性のある血統をつくるのがやっとです。
でも、オオクワには2年というサイクルがありますから、表年、裏年これをうまく管理していけば2つの方向性は作れます。累代を重ねるごとに、いい結果が出るのであればもっとサイズアップの加速方法はありますね。
でも、やりすぎは継続が難しくなると思うので、周りの情報には流されず自己流でこれからもやっていきます。
今日はどの個体が蛹室作り始めたかなあ。


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.